レッスンログ 10月17日
日に日に暖かく、過ごしやすくなってきていますね。^^
もうBrush treeの花が咲いている木も運転中に見かけました。
私がNZにワーホリで初めて降り立ったのが夏の始めだったこともあり、
ポフツカワやBrush treeの花が咲く時期が一番印象深く、好きな季節です。
さて、今週のレッスンログです!
全クラス、定期に向けての仕上がりが見えてきましたね。^^
手ごたえを感じます。
〈Amabile〉
すばらしい躍進です!ひとりひとりが、一週間でよーく成長しているのが
伝わってきています。^^おりこうさん!!!
レッスンでひとりひとりに声を掛けて、褒めポイント(皆花まる!!)と
もっと上手に演奏できるためのTipをお伝えしていますので
個々苦手ポイントの克服のため、頑張ってみましょうね。
それ以外のポイント、
全体として、
「小節の、1拍目をはずさない」これを目標としましょう。
小節の1拍目が「うん」の子もいれば「たん」の子もいます。
「たーあー」の子も、「う」の子もいますね。
皆それぞれ持っている音符、休符は違いますが
ここを確実にとらえることで、2、3、4拍目、をとちることが
格段に少なくなります。
皆にお話ししましたが、口でリズムを言いながら叩いていいです!
むしろその方が絶対に習得は早いです。
2年目から鍵盤ハーモニカ実習に入りますが、その際には
必ずソルフェージュ(音名で譜面通り歌う事)で
全部歌えるようにしてからしか吹かせません。
これと同様に、リズムも口で言いながら叩く練習をすることで
自分の口の方が正しくて、打っているリズムが間違っている、
ずれていることを自覚できるようになってきます。
もう絶対にこの箇所は間違いなく叩ける、という場合は
もちろん口ずさむことなく叩いてOKです。
まだ苦手部分があるときは、この方法で乗り越えましょう!^^
次回、最後まで行ってみましょうね!
今年のAクラスの皆さんは、皆とってもやる気が溢れる、前向きな子たちで
大変立派です!とってもとっても素晴らしいです!
私も沢山元気がもらえています!^^
〈Amabile/Brillante 合唱〉
この日は大事な説明会があり、歌の時間が少なくなってしまって
子供達、ごめんなさい。(´;ω;`)
一通りの「通し」しかできませんでしたが、
お父さん、お母さん達の見ている中で、一生懸命歌えましたね!^^
だいぶ歌詞も旋律も歌い慣れてきたA、Bの子供達。
「春の小川」「ほたるこい」は自信がついてきたようです。
春の小川の2番の歌詞が抜けてしまう子がいますので、
「えびやめだか」が出てくるように、思い出しながら
おうちで一緒に歌ってみてください。^^
「カエデの木の歌」、以前よりも随分音程がよく歌えるように
なってきています!こちらも歌詞をしっかり入れていきましょうね。
おうちでの練習時、大声を出そうとがなりたてるような声で
歌わせないように、必ず注意してください。
「がなり声」は癖になります。この癖を抜くのが本当に大変です!
がなり声=地声です。喉を傷めてしまいますので、歌声には適しません。
最初、きれいな声で歌おうとするときに、出す空気を弱めて
音をさぐろうとしますが、出す空気を弱めることなく声帯を震わせ
歌声(声帯の筋肉)を鍛えるように、KANADEでは発声指導をしています。
一朝一夕ではかなわないことですが、継続してトレーニングしていくことで
見違えるほど上手に音楽的に歌えるようになりますので、
喉を酷使した歌い方にならないよう、いつも「良いお顔で」
「先生のまねっこで歌う」(子供はそれが一番理解しやすいため)
ことを思い出させてあげてください。
今はダイヤの原石を磨く時期だと思ってください。^^
Aクラスの皆さんは、合唱指導に入ってから歌がぐんと伸びましたね!
とても上手になってきています。
Bクラスの皆さんは、さすが1~2年このトレーニングを詰んでいるだけあって
本当に美しい澄んだ歌声になってきています!
その調子です!^^
A,Bクラスの可愛い歌声を、もっともっと伸ばしていきましょうね!^^
〈Brillante〉
とうとう最後まで来ましたね!フェルマータ以降のカウントの取り方、入りを
徹底的に頑張った皆さん、とっても立派でした!
ここがクリアできれば、最後まで通ります。
おうちでの練習では、お母さん、お父さんが休みのカウントを
横でささやいてあげてください。
・2ndは「1、2、う(←ブレス)」
・1stは「1、2、3、4、う(←ブレス)」
楽譜に赤で書き込んでおきましょう。
ブレスのタイミングが合えば、必ずきれいに吹けます!
そして、全員とても上手になっています。この調子!!
1日に吹く回数は少なくてももう大丈夫なので
その代わり、毎日吹きましょう。
毎日鍵盤に触る、毎日同じところでブレスをとる、
このトレーニングが今の時期に最適な練習方法です。
Bクラス、とても良い演奏がコンサートでできるはずです!
大変お見事、本当に上手になってきていますよ!
おうちで沢山励ましてあげてくださいね!^^
〈Cantabile〉
説明会の後、お母さん、お父さんに残ってもらって
皆の合唱を披露しましたね!
ちょっと緊張した!^^という子も多かったですが
緊張の中であれだけ歌えれば、もう大丈夫。自信につながるはずです。
暗譜での歌唱に入っています。現時点でこれだけ歌詞が入っていれば
もう大丈夫でしょう。立派です。
あとはレッスンでしっかり合わせる感覚をつけていくのみです。
すごく良いです!
これまでの定期までの道程の中で、今回が一番仕上がりが見えるのが早かったです。
それはやはり、皆の継続して鍛え上げてきた音楽力、自宅での練習スタイルの確立、
レッスンでの吸収のスピードアップ、つまり全てが「皆の積み上げてきた日々」の
賜物だということです!!素晴らしいの一言です!泣けます!!
これから1か月の課題は、
・風邪をひかない。(喉大事)
・発声練習のルーティーン化
・苦手ポイントの消化、克服
ということで、もう本当に最終段階にさしかかっていますので
あと一息、頑張っていきましょうね。^^
「上を向いて歩こう」も、初めてであんなに歌える皆はすごい!
楽譜ファイルの中に、毎年使っている「We wish you a merry christmas」が
入っているか確認しておいてください!
〈Dynamico〉
今回は「キエフの大門」1曲集中で頑張りました!
初めて最後まで演奏しましたが、感動的なラストでしたよ!!!
まずは鍵盤ハーモニカの「吹き方の統一」をみっちり行いました。
一音一音をしっかり吹き込み、ギリギリまで音を保つよう、
私が吹いて聞かせる→子供達が真似して吹く
こういう方法で耳からしっかり捉えて演奏技術を向上させています。
この瞬間は本当によく修正できて、響きの良い音が鳴るようになりましたので、
これをどれだけ覚えておうちに持って帰れているか・・・・ドキドキ!(笑)
皆が覚えていてくれていますように!(^▽^)
Mel.1/2
8人しかいない中で、重厚な音を作り出すのはとっても肺活量のいることですが
とっても良く頑張っています!すごく良い音です!
まだ運指になれていないようですので、これは反復しながら取り組んでいきましょう。
繰り返し練習するだけで、メキメキ上手になること、皆は自分でよくよーく
わかっているはずです。^^頑張れ、皆!
Mel.(コラール部分の四重奏)
音楽のイメージを揃えていきましょう!
2nd/3rdの二人は、もう一度オーケストラ鑑賞をしてみるといいですね。
音楽をよく聴いて、楽器を見て、なりきって吹くことをイメージすると
もっともっと、音楽が洗練されていきますよ。^^
・1stにぴったりつけて。旋律の流れに乗りましょう。
・シンセが低音をしっかり支えてくれています。
大丈夫、安心して乗っかってきましょう。
・Mel.は三人だけです。強弱記号はpになっていますが、これは
音楽全体としてpに聴こえるようにという指示です。
実際に音量を抑えすぎない方がうまく聴こえますので、ここはpを気にしすぎないこと。
息のスピードを揃えて、流れを意識して、音量は下げ過ぎないで
練習してみましょうね。
ベル/トライアングル
文句なし100点!美しい打点のベルでした!!!
一度もハンドベル教えていないのに、こんなに上手ですごいです!
トライアングルのトレモロ、とってもきれいでしたので、
お顔の前まで楽器を上げて、「僕が主役!」と思って叩いてください。^^
シンバル
冒頭部分はしっかり叩けていました!
Gからはカウントだけに意識しすぎて、全部がずれてしまいましたね!
叩く練習よりも今必要なのは「音楽全体の把握」、
「楽譜を読みながら、音源を聴く。」これをもっと頑張ってきましょう。
大丈夫、音楽を身体に取り込むのが上手な子ですので、必ずできます。^^
バスドラ
良いタイミングでfで入ってこれています!おなかの底に響く音が
叩けていますよ!素晴らしい。^^
一か所、トレモロの小節がありますので、そこを直しています。
両手バチに持ち替えて、連打の練習をしてみてください!
Gから、カウントをミスしがちなので、シンバル同様に
楽譜と音源を照らし合わせて、音楽全体の把握に取り組んでみてください。
Glock.
完っっっ璧。とってもよかったです!!お見事でした!
あとは腕の運びをとにかく慣らしていきましょうね!
シンセ
本当に本当に難しい楽譜にも関わらず、よく全曲弾けています!
えらい、本当に偉い!
キエフは音量ペダル有でいきます。演奏だけでなく、音替えとペダルが
あるので、そのあたり楽譜に書き込みながら、機械操作にも慣れていきましょう。
後は全曲弾き切れるよう、全曲通しの練習をおうちで取り組んでみてください。
*********
重複しますが、今回キエフは初めての通しです!
初回にも関わらず、こんなにまとまった良い音を聴かせてくれる皆は
本当に素晴らしいです!全員が花丸、100点ですよ!^^
次回もキエフ中心にやっていきます。
コンサートは観客席から嗚咽が聞こえると思います!本当に!
0コメント