レッスンログ 10月10日

新学期が始まりましたね!

もうTerm4か!と1年間の過ぎ去る早さに毎度焦っております。

10月10日は我々の時代は「体育の日」、

いつの間にやらハッピーマンデー法案で年ごとに日にちもまちまちになり、

今年から名称もかわって「スポーツの日」となったそうです。


さて、KANADEは毎週土曜が音楽の日、ということで

今週もとっても頑張った子供達の成長を書いていきたいと思います。^^

〈Amabile 合奏〉

Amabileちゃん達はこのホリデーの特練期間で

すっかり私という「大人」に慣れてくれたようで(笑)

レッスンでリラックスした笑顔で、より一層キャイキャイかわいいはしゃぎっぷりを

見せてくれるようになりましたね!^^


さあ、そんな小さなAクラスの皆さんも合奏の時の眼差しは

真剣そのもの。良く集中して取り組んでいます。

「ハイホー」は、中間部に差し掛かり、あと8小節で最後まで

たどり着く、というところまでやってきました。

素晴らしい成果です!


カスタネット

よく拍を意識して叩けています!^^

休符の感じ方を揃えていくことで演奏がよりよくなるはずです。

叩けるようになってきたら

暗譜でできるようにトライしてみましょうね。


タンバリン

Aからの部分、「うん たん」と叩き始めてしまうこともしばしば。

「たん」から始められれば間違う確率がかなり低くなりますので

まずはこの1拍目に必ず入る、という癖をつけましょう。

中間部の「う た う た・・」の後打ち、難しいですね。

「う」の休みで遠くからたたきすぎてしまうために

リズムに間に合っていない傾向がありますので、楽器近くで

手を構えるように教えています。

今週トライしてどうしても難しいようであれば、楽譜を書き換えます。

なるべくこのカッコいいアレンジを残したいとは思っていますので

まずは今週あきらめずに挑戦してみてください。


トライアングル

周りの音に集中力が持っていかれてしまって叩きそびれてしまいますね!

合奏あるあるです!^^慣れていきましょう!

きっとおうちで練習しているときはもっと上手に叩けているのだろうな、

と見受けられます。

中間部は4小節間、全て違うリズムということで大変難易度が高いですね。

単体で取り出すと全部できることがわかっていますので、

あとは反復練習で極めていきましょう!


ということで、次回はFの前までレッスンでやってみます。

皆とっても良く頑張っていますよ!^^できあがりが楽しみですね。



〈Amabile/Brillante 合唱〉

歌声がとってもよくまとまってきましたね!

Bクラスの澄んだ美しい歌声、素晴らしいです。

Aクラスの皆さんも、回を重ねるごとに音程がよくなってきています。

成長が立派です!^^


さて、「カエデの木の歌」「春の小川」「ほたるこい」

の、三曲のレッスン、とても頑張っています!


「カエデの木の歌」

長いので、途中で集中力が切れてしまう子がいますね(笑)!

1番だけにしようか?と聞いたら、「やだ!最後まで歌う!」

と怒られましたので(笑)そのままフルで歌います。

ドライブに伴奏とガイド音の入った音源がありますので、

そちらを使って練習してみてください。^^


「春の小川」

これはとっても上手になってきています!ブラボー!

高い音の意識、よく集中しています。^^

歌詞もだいぶ入ってきていますので、そろそろ歌詞カードを

出さずに歌ってみようかと思います。


「ほたるこい」

Bクラスが躍進!掛け合いがグンと上手になりましたね!!!

その勢いに押されてか、Aクラスが今度は委縮してしまったので(笑)

バランスよく歌えるように頑張っているところです。

この曲もかなり上手になってきています!完成が見えてきてちょっと安心です!^^


皆さんにお話しした通り、とにかくAmabileさんはこの3曲をしっかり仕上げることが

第一目標、ここを余裕にして、「MUSIC」「Tomorrow」に焦点を当てます。

Brillanteは2年目とはいえ、しっかり自立できるほど育ってきていますので

合同合唱も戦力として頑張ってもらいます!

いいお顔、いい声で歌えるようになってきていますので、おうちでも

沢山褒めてあげてくださいね!


〈Brillante 合奏〉

まとまってきています!!!よく頑張っています!

耳タコだと思いますが、おうちでできる→レッスンでもできる

にしていくことが時間がかかるんですよね。^^

皆で揃えることは簡単ではないと思いますが、

揃ったときの美しさや力強さは、感動ものです!


本人たちは一生懸命で気付かなかったかも

しれませんが、後ろでお聞きになっていたお父様お母様は

合った瞬間の響きに、「おっ!」と感じてくださったと思います。

この前までBabyちゃんだった子供達が、こんないい音を聴かせられるまでに

育っています。どうぞ誇りに思ってください!


八分休符の「感じ方」をもっともっと丁寧に合わせていきます。

コンサートが近くなっていることで、子供達の気合が入ってきましたね。

よく集中できていますので、この調子でレッスン進めてまいりましょう。

よくできています!おりこうです!

次回はいよいよ最後までいきますが、ここからは指揮を見て

タイミングを揃える練習です。感覚を磨いていきます。





〈Cantabile〉

いいですね!どんどん絆も深まり、歌のまとまりも良くなっています。

ところどころ、指揮を振っていてグッとくるときがあり、

涙ぐんでしまいます。

人の心に響く歌が歌えるようになっているCクラスの子供達、尊いですね!


「MUSIC」

かなり仕上がってきています。出だし、乱暴な歌いだしにならないように

心を込めて声を出しましょう。

アルト、「とどくから!」だいぶよくなってきています。

喉でがならないよう、注意。


「もみじ」

上手です!上半期でやったときよりもはるかにうまくなっています。

はなまる!ラの音、よくなったね!


「ペチカ」

これは本当にお見事です!!

最初から鮫島由美子さんの声で聴かせたのがよかったのでしょうかね!

ちょっとびっくりするほどうまいです!10000点!


「カイト」

まとまってきています!

あとはバランスを整えて、集中力を切らさないようにすること。

今の時点でもかなり泣ける仕上がりになってきているので

定期では保護者の皆さん号泣必至です。^^

スネア、しびれます!!とっても良くなってきています!!お見事!


「Tomorrow」

歌い方がよく揃ってきました~!!!わーい!

ヘンテコに喉で「The sun will come out--!」と、がならない

と口を酸っぱくして指導していましたが、全員直りましたね。

ファンタスティック。

あとはソプラノの中間部のハモリがしっかり入れればOKです。

全員、八分休符と四分休符の違いによくフォーカスすること。


Cは大丈夫です。定期の1か月以上前でここまで仕上がっていれば

怖いものなしです。あとは集中力を高めていくのみ。

暗譜に入りましょう。

次回「上を向いて歩こう」に入ります!



〈Dynamico〉

お見事!!!!!!!

素晴らしいですね!!!!本当に素晴らしいの一言です!

現在1~4楽章まで、全部止まることなく通るだけでなく

ほぼノーミス、音の粒の揃いは驚愕です。

子供達の頭の中の音楽がしっかり一致しています。

アメイジング。


今回のレッスンはattacca(アタッカ:楽曲または組曲形式の楽曲において、

楽章/各曲の境目を切れ目なく演奏すること)の練習をしています。


attaccaの楽章は以下の通りです。

・プロムナード→小人 

・バーバヤーガ→キエフ


座席替えの子(打楽器コンバート)の移動練習も兼ねていますが

鍵盤ハーモニカはすぐにめくってすぐ音出しになる曲もあります。

楽譜ファイルの曲順を1から順に揃えておいてください。


バーバヤーガからキエフの頭まで入ってみましたが

この楽章は8名しか鍵盤ハーモニカがいないにも関わらず

fで鳴らした音の重厚感は本当に立派でした!

涙出る!!!


1~4楽章、大きな直しは全パートありません。

プロムナードは自分都合でブレスを取らないこと。

テーマとなるメロディーラインは全てテヌート、一音の大事さを感じましょう。


次回、キエフに入ります。

これが通ればもう先は明るいです。大門が見えちゃう。

目の前に建っちゃう。泣けます!!!!!号泣ポイント!!!!




KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。