レッスンログ 2月11日
晴れ間の気持ちいい土曜日でしたね!
2月になって、やっと外から蝉の声が聞こえる
と思ったのも束の間、現在無音状態です。
あれ、終わったのかな・・・夏!?(°д°)
さて、昨日のレッスンログです♪
〈ひばりクラス〉
「翼をください」を二部に分かれて練習中です。
ハーモニーを作る練習は、
①自分のパートの音を正確に歌う
②ほかの音を聞いても釣られない
という二つが大切なのは言うまでもないのですが
これは合唱を始めたばかりの子達には
なかなかに難しいことです。
とにかく反復して練習して音とリズムを
覚えることで、①は絶対にクリアできます。
パートだけで歌わせれば完璧!よーし、じゃあ合わせてみよう!
と、合唱してみると・・・どうしても釣られてしまう。
これを克服する一番の方法は
「楽譜を読めるようになること」です。
楽譜を目で追い、歌詞ではなく、
音の高低とリズムの動きを読みながら進む。
ひばりクラスには、楽譜を持って歌うように指導しています。
これは、歌詞を忘れないようにする意味ではなく
「音符を曲の流れに合わせて目で追えるようにする」練習です。
ひばりクラスとひよこクラスでは、同じ「音符の長さ」を教えるにも
アプローチ方法が異なります。
ある程度の年齢からは、理論を先に叩き込みます。
全音符の半分が二分音符、その半分が四分音符、そのまた半分が八分音符、
というように、数字を割っていく方法(数学的)に説明をすることで
より早く頭に入っていきます。
その逆で、幼児期の子供たちには理論と解析は後回しです。
音の読み「たん」「た」「うん」「う」、感覚をフルに使い体得していきます。
後からその理論を理解していく方が、この頃の年齢に適しています。
「KANADEのいろは」でも書きましたが、このお教室では
年齢に合った方法で、音楽理論を教えていきます。
実は今ひばりとひよこで教えているtheoryの内容は、全く同じものです。
目標も同じです。「音符を読めるようにする」
ただそこにたどり着くまでの工程が違います。
スラスラと音符を追って歌えるようになるには
一朝一夕とはいきません。
勉強も運動も音楽も、全部同じ。
とにかく繰り返し練習して身に付ける。
苦手を作らないこと、わからないをそのままにしないこと。
わかる=楽しい、もっと知りたい、の知識欲につながる、
この良いスパイラルを作っていきたいですね。^^
ひばりクラスは目下成長中です。
theoryを学ぶことで歌唱が上達します。今は前述の①のとおり
繰り返し歌うことが大切ですので、歩きながら、お風呂に入りながら
車の中、寝っころがりながら、など、なにをしながらでもいいですので
フレーズを口ずさんでみてくださいね!^^
〈ひよこ①〉
去年の歌の目標が「クラスの皆で声を合わせて歌うこと」、
今年はその一歩先を歩むひよこ①クラス。
音階での発声、Cから上のDまでお聞きいただいたように
この半年で、一期生は1オクターブ以上の音階を
正しく歌うことができるようになりました。
(しかも音程が安定しづらいスタッカートで)
すばらしいことです!!!!!着実に力をつけてきていることを
実感していただけたと思います。^^
より歌唱らしい歌声にしていくために、
歌声を出すTipを教えました。
①息を大きく吸う(「ほわっ・・!」と)
②口を大きくあける
③目もしっかりあける
④気持ちを込める
これでひばりクラスと同じように、歌う体が整ってきます。
「ほわっ・・・!」と息を吸うことで
幼少期には難しい腹式呼吸を負荷なく体得します。
口をあけることで、1の力で10の音量を出し、
目を開けることで、顔の筋肉を引き上げ、響きを高くします。
気持ちを込める、ってなんだろう?とまだ思うかもしれません。
歌詞の世界をより深く理解する、ということと思ってください。
「山の音楽家」では動物と楽器のカードを使って
歌詞をよく理解し、さらには楽器への興味を引き出しました。
楽器の音の擬音、ピアノ→ポロンポロン、フルート→ピピピ、など
イメージを広げることは、子供の世界観を大きく鮮やかに広げていきます。
理解することで定着します。おうちでも、ぜひレッスンでやったことや
歌詞の内容に触れて会話をしてみてください。^^
新しい歌は「クラリネットこわしちゃった」です。
「山の音楽家」に続いて、楽器が出てきます。
クラリネット、ってどんな楽器なんだろう?
全員わかったことは「縦に吹くもの」だということ。
すばらしいですね!!誰が教えたわけでもなく、しっかり目で情報を得ています。
まずは1番を歌ってみました。
「コラ!!!」のところは、ぜひお母さんの声を入れながら(笑)
楽しく歌ってみてください。^^
来週は、何の音がでなくなったのか・・・・どれみカードを使って
楽しみたいと思います。
〈ひよこ②〉
KANADEキッズになって2回目のレッスン。
昨日は新しいお友達も加わり、さらに元気いっぱい
明るい雰囲気の二期生のクラスでしたね!
先週に比べて、全員が、より積極的にレッスンに参加できていたのが
とても印象的でした。^^
「レッスンたのしい!音楽すき!」と思ってもらえていたら嬉しいです!
和音を聴きわける訓練のリトミック、
立つ、座る、ジャンプする、足踏みする、という動きをつけながら
徐々にピアノの和音を聞く耳ができてきます。
子供たちの動きは週を重ねるごとに機敏に、反応が良くなってくるのが
見ていてわかると思います。子供たちの緊張をほぐしながら、
身体いっぱいで音を感じましょう!
「やまびこごっこ」は、お配りした「うたのほん」の最初のページにありますので
おうちでも、お母さんといっしょに ♪やまびこさーん!してみてくださいね。
theoryでは「うん」と「たん」を導入しました。
黒丸に棒が一本、の音符が「たん」
ジグザグの横顔みたいのが、「うん」
初めてのカスタネットでの実践、とっても上手に叩けていましたね!
すばらしい!!来週はこの「うん」「たん」を使って違うリズムに挑戦です。
見てすぐに「うん」「たん」に反応できるように練習していきましょう!
「ドレミの歌」、先週やったことをよく覚えていましたね~!^^
おうちで歌ったよ!という子供たちがたくさんで嬉しくなりました。
みんなとても積極的に「ドーナツ!」「レモン!」、言えましたね。
歌もグンと大きな声で歌えて、とっても立派でした。
ドレミの歌は、音階の名前がしっかり身につくまで何度も繰り返し歌います。
最初のレパートリーが「ドレミの歌」、一番得意になるようにしていきましょう。^^
0コメント