レッスンログ 3月3日
3月に入りました。
まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、暦の上では秋ですね。
Term1のレッスンも、あっという間に残り半分を越えました。
どんどん成長する子供たちを毎週見るのが楽しみです!
さて、3月3日のレッスンログです。
〈ひばりクラス〉
安定の素晴らしい歌唱力に、本番を1つ終えたことで
さらに磨きがかかっていますね。
毎週の和声練習では、めきめきとハーモニーをつくる力が
伸びてきているのを感じます。^^
基礎練習にかなり時間を使っていますが、Term1で基礎をしっかり
鍛え上げることを目標としています。
歌う、耳を使う、感性を研ぎ澄ます。
自分以外の音が聴こえるように、トレーニングをすすめましょう。
ひばりはクラス内に二名Soloコースの子がいますが、
ソロの子達に寄りかかりすぎない音作りも頑張っていきます。
ひとりひとりの声が合唱をつくる。自分がとても大切な存在だということを
誇らしく感じて欲しいですね。^^
さて、瑠璃色とJupiterをどんどん仕上げていきます。
サロンコンサートの曲目もだいたい固まってきましたので
ペースを上げていきましょう!
パート練習に去年より時間をかけません。
ひよこクラスのレッスンログで、よく書いていることですが
「レッスンの場は、指揮者が音楽を作る場所」
私の尊敬する指導者もよく言っていました。
Rehearsing is not your own practicing time.
レッスンでは「合わせる練習=Rehearsing」をします。
下準備をしてくるか、そうでないかで有意義なものになるか否かが
大きく違ってきます。
音を取ったところは、必ず復習しましょう。びっくりするほど上達します!^^
各パート、まずレッスンで音をとったところをおうちで歌ってみましょう。
わからなかったらピアノで音をとる。わからないままにしない。
旋律を持っている子は、簡単だから大丈夫、なのではなくて
「絶対にずれてはいけない」という責任があります。
きっちり歌いこむことで、自信がうまれ、いつもよりも良い表情で
気持ちよく歌い上げることができるはずです。^^
皆の良い顔が、先生はとっても見たいです!
ひばりの歌声は先生に元気をくれます。私の自慢の、だいすきな声。
これからもいっぱい聴かせてくださいね。
〈ひよこ②〉
素晴らしい集中力!!!!!!!まずここに拍手!!!!
二期生も本番を越えて一回りも二回りも大きく成長しましたね。
精神的な伸び、音楽的な伸びがひとりひとりに見られます。
素晴らしい!!!
鍵盤ハーモニカをセッティングする時間も、これまでよりもうんと
早くなりましたね!お利口さんです。^^
さて、今回は「ゆびのれんしゅう」①~④までを繋げて
演奏してみました。皆さん練習のときには一つずつ吹いていましたね。
そして、自分のカウント、自分の好きなように吹いていたはずです。
レッスンの場で、それが「合奏」になりました。
思うように指が動かなかったり、ピアノの伴奏が入ったら
途端に緊張してしまったり、と練習どおりには行かなかった子も
いるかもしれません。
がんばれ、がんばれ。これが「合奏」の難しさです。
一緒に演奏する、というのは思うよりもずっとずっとトレーニングが必要で
難しいことです。
レッスンで、合奏の場で、なんとか食いついていこうという気持ちになるには
とにかく余裕が必要。余裕は
・自分がちゃんと練習できた、という自信
・楽譜を見なくてもできるくらい上達した、という自信
この二つが子供の心に余裕を生ませます。
この子達は全員できます。必ずできる。いつもお母さん、お父さんが信じて
褒めて、励ましてくださいね。^^
レッスンで先生は見ています。レッスン後には必ずひとりひとりの状態を
ノートに書き記しています。
見られていないときなんて、ありません。だから決して隠れようとしないで。
いつも応援していますよ。^^
さて、レッスンでお話したように、次回からは毎回「ゆびのれんしゅう」①~④を
つなげて合奏する練習を数回、そして毎週1曲、新しい曲を仕上げていきます。
まず今週は「もりのよあけ」です。
ピアノが入るととても神秘的で素敵な曲になりますよ!
わたしが青で「Breath Mark」を入れています。
練習のときに必ずカウントをしてあげてください。
1,2,3,はい →「はい」の場所で必ず息を吸えるように練習しましょう。
そのほかの場所で、息が足りなくなると音がなくなりますので、
ブレスをとる場所を確認しておきましょうね。
次回の合奏を楽しみにしています。^^
〈ひよこ①②歌唱〉
いつもの発声に加え、上のCから上を出す練習を始めました。
KANADEにはいった当初から生徒たちに教えていますが、
「怒鳴らない」発声をさせていきます。
喉の奥、声帯の使い方を感覚で覚えていきますが、まずは
・優しい声をだそうと試みる
・自分が一番綺麗だと思う声を出してみる
ここから始めて行きます。
毎週のレッスンを積み重ねることで、しっかりコントロールできるように
練習してきましょう!
この日は「うれしいひなまつり」を歌いましたね。
去年それぞれひよこ①、②のクラスで行事の歌としてやりましたが
今年は全員歌唱力があがり、幼童歌唱(ただ歌詞をなぞって音程を無視した
歌い方)というよりも、しっかりと正しい音の沿って歌おうという
気持ちが見える、音楽的な歌唱が聴けました。素晴らしい!^^
来年もまた歌いますので、思い出してくださいね☆彡
そして、新しく「季節の童謡」より「小さい秋みつけた」に入ります。
うたのほんを持って、一生懸命歌詞をおっていましたね。
音符と歌詞を目で追おうとするその仕草、とってもいいことです。
音楽に沿って、小節が進んでいく、それに合わせて目が動く。
成長がとても見られて立派です!
これからこの「小さい秋みつけた」をしっかり歌い込んで
レッスン冒頭で練習した裏声(ファルセット)を使って歌えるよう
仕上げていきます。
曲を知っていた子も知らなかった子も、参考動画や音源をぜひ聴いて
覚えていってください。
KANADEでは2番まで歌います。
「小さい秋みつけた」
ボニージャックス版が有名ですが、この動画は児童合唱で歌っていて
とても上手なので、こちらを参考とさせていただきました。
歌詞に難しい表現が出てきます。
かすかにしみる、うつろ、など子供にはわかりづらい箇所もあると思いますが
ぜひおうちで「こんな感じだよ~」など歌詞について話してみてください。^^
〈ひよこ①〉
よく集中しましたね!!!!えらかったです!!!!こちらも拍手!!!
スティックをもつ様子がだいぶ様になってきましたね。^^
ひよこ1年目からリズムの練習を繰り返ししてきた生徒たちですので
Change Upもあまり大変と感じず進めているのが立派です。
リズム云々が難しいというよりは、スティックさばきが難しい、というのが
今の現状ですので、とにかく叩く叩く叩く、スティックに慣れる練習を
習慣にしていきましょう。
叩く、ということにフォーカスをしすぎると
どうしてもスティックを打面に向かって押し付けてしまう癖がついてしまいますので
スティックの先を「叩いたら上げる」というふうにイメージを持っていきましょう。
「なかよくなろう練習」それから続けて「Change Up①」A、をやりましたが
よくついてきています!すごい!!
応用のB、初見で随分とできていたのは素晴らしかったですね。
同じく初見で「アクセント」の練習に入りました。
たん たん たん たん という単調なリズムの中で、強く打つ箇所が出てくる。
これがなかなか手が言うことを聞かず難しいんですよね!(笑)
強く叩く、というときは、力をほんの少しだけ強くして、少し上から振り下ろす、
それだけで太鼓系はかなり大きな音に聞こえます。
ゴムのマットは衝撃を吸収してくれるので、結構叩いちゃっても音が聞こえづらいので
練習にはいいのですが、実際の太鼓はほんの少しの力で叩けます。
下に押し付けず、力を抜く、抜く、抜く、と感じながら挑戦してみましょう。
全員すごく上達していて、とてもびっくりしました!!!
「セット!」の掛け声にもピタッと応じることができましたね!
この日やったことを、例えば10回ずつ練習するだけでも10分くらいで済むはずです。
あっという間に子供たちはできるようになりますので、リズムを楽しみながら
身体に染みこませていきましょう!
チャレンジしたい子はどんどん違うリズムにも挑戦してみてください。^^
〈ひよこ③〉
「やまびこごっこ」の声も次第に大きくなってきましたね!
一ヶ月経って、場の雰囲気にも慣れてきたようで、リラックスした表情が
見られてとても嬉しく思っています。
最初に「うれしいひなまつり」を歌いましたが、
知っている子も多く、とても良いお顔で歌ってくれましたね!
行事の歌は欠かさず毎年歌っていきます。
大切なHeritageとして子供たちに残していきましょう。^^
さて、音階列の名前もだいぶ覚えてきましたね!
ドレミカードもパッパッパと早く並べられるようになりました。
カードを並べることで、左から右に向かって音が上がっていくというのを
目で認識させる狙いがあります。そして、その後にピアノで音の高低を
弾き、その音を手で押さえることで、これから二年目で行う鍵盤の位置を
視覚的にとらえ、飲み込みを早くしていく、という初級の訓練です。
Term1はこの音階列の習得、ドレミファソラシドを迷わず言えるようになること、
リズムは「たん」と「うん」を並べ替えてしっかりと身体に馴染ませることを
徹底的にやり、音楽の基礎の基礎を作っていきます。
音の認識、リズムの把握、そして歌唱に関しての最初の目標は
・人の前で声を出せる
・伴奏に合わせて歌を歌える
この2点にしぼり、まずは声を前に前に出す練習から始めています。
歌わない、歌えない子の一番の原因になっているのは
「歌詞がわからない」こと。
あやふやなところ、わからないところがないように、おうちで
確認をしてみましょう。
今繰り返し練習している、やまびこごっこ、ドレミの歌はKANADEで必ず全員が
通る道、と以前お話しました。この二曲はこの3月中にマスターして
全員合格ハナマルをもらってください(^-^)
リズムは今回、二小節リズムの反復、にチャレンジしました。
トリッキーな部分がありましたね!(笑)
たん うん たん うん / うん たん たん うん
この1拍目の「うん」が難しいんです。
子供たち、とてもよく集中して、全員がしっかり叩けましたね!
大変立派です!よくがんばりました!
次回は4/4、3/4、2/4など、拍子についてもう少し学習していきましょう。
おうちでもいろんなリズムを叩いてみてくださいね!
0コメント