レッスンログ 10月22日

だんだん温かく、日差しも強くなってきましたね。

Labour Dayのロングウィークエンドでしたが、

欠席なく皆元気にレッスンに臨んでくれました!


さて、レッスンログです。

〈Amabile〉

「トレロカモミロ」初合わせでしたね!

皆とってもよく練習してきてくれたことが伝わりましたよ~!!

素晴らしい!!


初回のこの日はまず、


①一人じゃない演奏に慣れること

②指揮のタイミングを知ること

③合わせる楽しさを感じること


を目標に頑張りました。^^

冒頭で書いた通り、本当によく練習してきてくれているので、

直しがほぼ無いんです!すごいなぁ~~~!えらこちゃん。

あとは表拍と裏拍がひっくり返らないように注意して叩く、

以外にないですね!(←きっとこれはおうちでは大丈夫なんだと思います)

合奏慣れしていきましょうね。^^


前奏部分の4小節、ここが一番緊張しますよね!

カスタネットさんは、先生の合図をよく見て、1拍目の「うん」をよく感じること。

タンバリンさんは4小節目の4拍目、「たん」のタイミングをかっこよく合わせること。

を意識できると尚良いでしょう。^^


「オレ!」をもっと大きな声でカッコよく決めれたら素敵!

自信をもって叩ける+言えるように練習してみてくださいね。


11月から歌のお姉さんが入ってくれます。

楽しみにしていてください!


〈A&B 合唱〉

まぁ~~~おりこうさんなこと・・・!!!(涙)

45分という長いレッスン時間でしたが、よく集中して頑張りました!

えらい!!


発声練習のあと、皆の大好きな「世界を旅する音楽室」と

「ソーラン節」を歌いました。

弾ける笑顔がとってもかわいい!!^^

「しゅっぱつだー!」←可愛すぎて倒れそう!!!♡

お歌も先週よりしっかり歌詞を覚えられていてお見事でした。


「にじ」初音出しでしたが、これまたとても上手に歌えて感動です。

とても朗らかに、笑顔いっぱいで幸せそうに歌う子供達は本当に素敵で

泣きそうでした!!うわーーん。


Aの皆さんは、音の最後、何拍伸ばすか一緒に数えたり、

先生のおててがグーになったら歌声は消えます!という指示を覚えたり、

新しいことを沢山学んで大きく成長しています。

「りんごのひとりごと」とっても上手に歌えていてビックリ!

初めての音出しでしたが、自信をもって歌えた皆は100点満点です!


Bの皆さんは、さすが先輩。さっと手を挙げて質問に答えたり

がなり立てる声ではなく、常に美しい発声を心がけて歌う姿勢がみえます。

「ちゃつみ」「ふじのやま」ではT3に習ったことをよく思い出して。

KANADE生らしい歌声で斉唱を聴かせてくれることを楽しみにしています。


次回も全曲歌います!

おうちで沢山歌って、歌詞をよく覚えて来てください。^^


〈B合奏〉

「ペルシャの市場にて」初音出しです!!!

春のホリデー期間、毎週の課題を一生懸命取り組んでくれた成果を

存分に発揮してくれましたね!えらかったね!よく頑張っています。


努力は絶対に自分を裏切らない。

私の人生において、最も大事な言葉です。

これを幾度も思いながら血のにじむような日々を過ごしたから今があります。

泣きながら練習したよ、という子供達。

悔しい思いをいっぱいしながら、でも毎日繰り返して練習したから

こんなにできるようになったんだよね。

誰よりもわかるよ。ちゃんと伝わってるよ。

やればやるだけ必ず上手になるのが、音楽だから、

信じて、ついてきてください。^^


Melodica(B1クラス)

皆とってもよく練習してきたね。^^

合奏において「休みの小節をカウントできること」は

とても大事な要素です。おうちで練習するときは

必ず自分で一生懸命カウントをとること。

そしてその上でどこでマウスピースをくわえて、どこで息を吸わないと

間に合わないのか、これを自分でわかるようになることが大事。

大丈夫です、できる!


宿題は、「Iから先を練習してくる」です。

Iさえ乗り越えれば、あとは全然難しくない!必ず吹けます。

★良いアタック(タンギング)

★良いタイミング

★適切なダイナミクス

これを確実に達成していきましょう。


打楽器(B2)

頑張ってますね!えらいえらい、皆の頑張り伝わっています!


グロッケン

完成度高く仕上がっています!

グリッサンド、もう少しテイクタイムして間の音を聴かせられると素敵です。


木琴

確実にスキルは上達しています。^^えらいね!

まだ余裕がもてないために、指揮のタイミングから外れてしまうことが

あるので(だんだん早くなる)時々我に返れるよう、頑張ってみましょう。


タム

拍感をキープできる、とても優れた感覚をもっています。

途中で遅くなったり早くなったりしない、というブレない精神は

大変素晴らしいですよ。

E、E2は4小節フレーズなので、

「たた たた たた たた たた たた たんたかたった」です。

この三小節目が抜けて四小節目が前に来てしまうので

もう一度よくさらいなおしましょう。

太鼓は現場での強弱をよく覚えて家に持ち帰らないといけないので

書き込みなどは都度入れていくようにしましょうね。

大丈夫、できるよ!がんばれ★


バスドラム/Sus.シンバル

タイミングよく入ってこれています。^^素晴らしい!

そして楽しそう☆いいことです!


太鼓には曲にリズム感をもたらすだけでなく。

曲想をドラマティックにしてくれる大事な役目があります。

↑にも書きましたが、現場での強弱、これをしっかり覚えて帰りましょう。

同じリズムの繰り返しでも、そこがmpなのかfなのかで

音楽は大きく変わってきます。


そしてE2からは両手で叩きましょう。(八分が遅れるため)

Fからは片手で構いません。^^

次回はI以降に入ります。

かっこいい合奏に仕上げられるように頑張りましょう!


〈Cantabile〉

とても賑やかで、明るく、本当に良いクラスです。^^

レッスン中でも気が付くと私に沢山子供が群がっていて、

いっぱいハグをしてくれます。しかも強め・・・!笑

はたから見ると、もはやこれはラグビーのスクラム!!

嬉しい悲鳴ですね^^


さて、Cクラスは60分あっても時間が足りないくらい、

曲数も多いですし、合わせもみっちり。

さあ、頑張っていきましょう!


まず今週の課題です。

★演奏会第一部の曲を暗譜してください!

「日本国歌」「NZ国歌」「ソーラン節」「でんでらりゅうば」「島唄」

歌詞を覚えるだけでなく、音もしっかり叩き込むことが暗譜です。

「世界を旅する音楽室」は、第一部の曲の中では一番あとに入ったので

まだ全部入り切ってないと思いますが、今週頑張ってきましょう。


アルト、全部リーダーにまかせっきりにしないこと。

前列しか声が聞こえないのは勿体ないよ!

皆の綺麗な声が聴きたいです。^^


★「ふるさと(合唱版)」練習してきてください!!!!

「これ練習してきた人!?」→シーン・・・

Σ(゚Д゚)

いやーーーーーーー!!!!ばたっ・・・。無事死亡。

ということで、今週全員これ本気で練習してくるように伝えてあります。

頑張りましょう!!!きっと素敵な合唱になります。楽しみです。


*******

合唱のレッスンは、家でできること(音取り、ソルフェ、歌詞入れ)

をしっかりやってきてくれることでその成長は何倍にも膨れ上がります。

初心忘るべからず、楽譜に向き合う時間を少しでも長く作ってみてください。^^


〈Dynamico〉

まずはこちら、10月22日のリバーダンスです。

先週よりもMel.1の左二人のテンポの意識は改善してきましたが、

まだ少し走ってしまいます。

引き続き、自分の世界に入りすぎないように気を付けましょう!


木星

合奏回数を重ねる毎に演奏がよくなってきています。^^

一緒に演奏する感覚が研ぎ澄まされてきているのを感じますね。

よく復習してあって立派です。


合奏の現場でしか注意できないことが多いので、

ここで書くことは今日はほとんどありません。^^


宿題は「L以降全部さらってきてください」です。

次回Lから音だしします。

KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。