レッスンログ 10月29日

今日はハロウィン。

ここ数年COVID-19の影響でかわいい家庭訪問がめっきりなくなって、

心なしかスーパーのハロウィン用のお菓子も昔より陳列が少ない気がします。


KANADEは今年もLollysを子供達に配りましたが

トリックオアトリートというよりも

「お菓子があるからレッスンあと少し頑張って!!」

という、馬にニンジン状態でしたね(笑)


全クラス、レッスン時間が長いだけでなく、

よく集中して取り組んでいるので、子供達が使うエネルギーは尋常ではないはず。

今週は特に、終わるころには皆放心状態!

口にハイチュウ突っ込んで糖分補給必至でした(笑)


子供達が1時間で体力を使い切ってしまうほど、

それだけしっかりレッスンに取り組めているということ、

これは凄いことなんです。^^沢山褒めてあげてくださいね。


ではレッスンログに参りましょう!

〈Amabile 合奏〉

「トレロカモミロ」2週目でした。

指揮の指示にもだんだん慣れてきましたね!

先生が手を挙げたら「サッ!」と構える。

とってもかっこよくきまっていました。^^花丸。


カスタネット

前奏の一番初め、「うん パン!」先週よりも精度があがって

とても素敵に叩けていました。100点!


タンバリン

同じく前奏部分、隣のカスタネットさんにつられてしまって

シャラララが入れなくて悔しかったですね!^^

隣の迫力に気おされないよう、頑張りましょう!


********

今回はわざと、客席を意識した立ち位置でレッスンをしました。

これはとても大切なステップで、先生以外の人や物が見える状態で

いかに自分を保っていられるかというトレーニングです。


本来であれば、練習を重ねた今週のほうが絶対上手に演奏できる

はずだったのが、目の前にお客さんがいる、という状況のせいで

演奏が崩れました。狙い通りです。これでいいんです。

実際、先週の方がよく集中してリズム通り叩けてたんです。^^

これが本番の怖いところ。そして家では決して練習できないことなんですね。


家での練習は、「もう完璧」と思える出来までに数週間かけて仕上げる。

レッスンの場では、その練習成果をいかによく発揮できるか、

そのパーセンテージを毎週上げていき、緊張にも慣らしながら

「うちの子が」ではなく「全体が」まとまった演奏にしていくことを目標にしています。


引き続きおうちでは楽しく、かっこいい僕!を存分に味わえるように

練習を頑張ってみましょう!レッスンの場で頑張ることは、

まず、

①先生を見ること

②音楽をよく聴くこと

の二つ。


次回は歌のお姉さんが入ってくれます。

さあ、どこまでお姉さんを見ないで頑張れるかな?(笑)

皆の素敵な演奏を楽しみにしています!


〈A/B 合唱〉

今週も元気いっぱい、とっても良い歌声を聴かせてくれました。^^


Aクラス

「世界を旅する音楽室」「ソーラン節」よく歌えています。^^

「りんごのひとりごと」一つだけ振付をいれました。

♪りーんごかーわーいい「ひーとーりーごーとー」

の↑かぎかっこ部分、人差し指を口元にもってくるジェスチャーです。

レッスンでやってみたら、かわいさが炸裂して鼻血がでそうでした。

ということで、それでやってみたいと思います。


そして、こちら「茶摘み」のビデオです。

Aクラスの皆さんも見学しましたね。^^

手拍子のタイミングなど、このビデオを参考にしてください。

ただし、4~5歳児には最初から手拍子を入れて歌うことは

とてもレベルの高いことなので、まず今週は歌だけを練習しましょう。

↓歌練習の参考はこちら。(GCにも入れておきます。)


Bクラス

のびのびと、素敵な表情で歌える子が増えてきてとても嬉しいです!

ときどき、張り切りすぎて喉でがなり立てるように歌ってしまう子がちらほら。

レッスンで歌が上達してきた皆、興奮して叫んでしまうのはあまりにも勿体ない!!

いつも忘れないでほしいのは「自分の一番美しい声で歌う」という意識です。


良いお顔で歌うこと=良い声が出る、というのは本当のこと。

1年目で毎週みせていた「歌のときの良いお顔」を思い出してください。

しっかりと表情を作って歌うことで、叫ばない歌い方が身につきます。

歌の時は鏡の前で歌うと、効果がとても上がります。やってみてください。^^

↑に貼ってある「茶摘み」を見てもらうと、よくわかると思います。

良い表情で歌えている子は、がなり立てていません。美しい声で歌えている証拠です。


*******

AB合唱「にじ」

よく声は出ているのですが、自信があるがゆえに

叫んでしまう歌い方になってしまう子が多いのが大変勿体ないです。

これからレッスンで修正、調整をしていきますが

家での練習のときに、「良いお顔~」を思い出しをさせてあげてください。

↑のBのログで書いた通り、鏡を見せること。

笑顔のほっぺになっていないと怒鳴った声になります。

怒鳴った声、叫んだような声、だと正しい音程で歌うことができません。

初めから「歌う」意識を持たせることが何よりも大事です!

良いお顔で!お歌のお顔で!!


そしてB2クラス、美しく歌える子が多いので

ハモリのパートに移行しようかと考えています。

・・・という話をしたら、B2クラスはもう俄然乗り気、

「え、やりたーい!!!できる!!絶対できる!!」と

自信満々で(本当にそういうとこが好き!かわいい!)おりますので

今週GCでシェアします。みておいてください。^^


〈Brillante 合奏〉

「ペルシャの市場にて」2回目です。

まず全体として、本当によく取り組めています!

大変おりこうさんです!!!はなまるこちゃん!!!


保護者の皆さん、アテンドしてくださっているので

レッスンで何をやったかはよくご存知だと思っています。

こちら、最後に撮ったビデオです。ご覧ください。

Mel.1

よく吹けています!先週よりも音ミスが減り、自信をもって

演奏できるようになってきましたね。大変立派。100億点。

Mel.ソロ、大変お見事でした!!!!素晴らしい!!!!


Mel.2

頑張って練習してきましたね、えらいです!!^^

一つ間違えるとパニックになってしまって、めちゃくちゃな指、鍵盤、で

演奏してしまうので、まずは落ちついて。大丈夫!

一回わからなくなったら、音楽をよく聞いて「わかるところから入ってくる」

二人ともとっても上手に吹くことができるようになってきています。

引き続き頑張ろうね。^^


Glock.

大変よく叩けています。100点。

グロッケンは音が大きい(周波数が高い)ので、もっと小さく演奏して大丈夫です。

かなり聞こえていますので、力を抜いて、楽にどうぞ!


Xylo.

よく練習してきています。えらいね、頑張ってるね!

まだ自分の世界に入りすぎてしまって、ばらつきが見えます。

テンポを感じることはできるようになってきたので、

「合わせる」意識をもっと高めていきましょう。

T3までの合奏実習でもよく話しましたが、小節の1拍目を確実に合わせること。

そのために何が必要なんだっけ?そう、ブレスです。

息を止めてはいけません、入るタイミングを身体で感じること。^^


Tomtom/その他

素晴らしい!曲の要であるパートをしっかり演奏できています。

頼もしいです。^^スティックを大きく振りかぶって叩きすぎると

物理的に距離が遠くてテンポから遅れてしまうので、もっと低い位置から

叩いて大丈夫です。音はよく聞こえています。^^

タンバリン、すっごく上手です!引き続き頑張ってね!


大太鼓/シンバル

本当に大変な中、よくレッスンに来てくれました!

そしてよく集中して取り組めました。

「両手で叩く」というのは、左右交互に、という意味で

例えば、八分音符の連打(たた)があるときは片手では速度が出ないので

RL、と叩く方がスムーズです、ということです。^^

「感じ」の良い子なので、休符を食ってしまうことなく演奏できています。

あとは最後までさらうだけ、です。がんばれ!!


********

ということで、皆さんいよいよ11月に入ります。

たった2週で最後まで来れたことは大変立派ですよ!!!えらこちゃん!!!

「全員、曲の最後まで演奏できるようになってくること」が宿題です。

強弱記号、タンギング、よく確認すること。


がんばれ、皆!!!とっても良い演奏ができてきてるよ~~!!



〈Cantabile〉

お休みが多い中、皆本当によく頑張りました!!えらかった!!

ようやく入れた「ふるさと」ですが、初回でこれだけ歌えるまでに

この子達は成長したんだな、と涙が出そうでした。

大丈夫、絶対間に合います!!!!間に合わせます!!!!


「ふるさと」

よく音とりできていました。えらいえらい!!!

ですが、まだ曖昧な部分もあるので、よく楽譜をみて。

音源様(本当素敵な練習音源)の歌い方をよく聞いて、真似して、

自分の一番美しい声を響かせられるように。

どんどん歌詞覚えてください。


「ふるさと(唱歌)」

音取り始めてください。まずは1番の歌詞だけ、覚えましょう。

ユニゾンでいきます。


「でんでらりゅうば」

これは歌詞じゃなくて音として楽譜が頭に入っていないと難しいですね。

アルト、いまでもまだ落ちてます。音がわからなくなってしまわないように

一回今週ソルフェでさらってください。


「God Defend NZ」

2番、英語歌詞からCクラス全員がアルトのパートを歌います。

音とってきてください。

音、一つ修正入りました。GCにあげておきます。

ご確認のほどよろしくお願いいたします。


「さくら」

Cクラスソプラノのみがハモリです。

アルトは95%保護者と同じ、ほんの少しだけ最後違います。

GCに音源上がっています。練習始めてください。



*******

他全曲、頑張って暗譜しましょう!!!

いやーー先生は年々歌詞が覚えられません!!老化!!!

なのに楽譜みてても字が小さくてよく見えません!老化!!

若い皆さんを頼りにしています<(_ _)>


〈Dynamico〉

「木星」なんとか・・・・最後まで・・・いきました・・・!

ぱたっ。(倒れ)


子供達の気迫、何度も何度も挑戦し、歩みを前に進める強さ、

本当に立派でした。頑張ったね!

登頂までもう少しのところまでやってきました。^^

さあ、ここからが大詰めです。


全員、もっと演奏の精度が上げていきましょう!

①Mel.皆よく頑張ってる、えらい!!!

まだ指が回りきっていない子もいますので、よく練習しておきましょう。

全員、トゥクトゥクトゥットゥトゥットゥットゥ、言えるように!!

あと、カウント!!!数えて!!


②シンセ、がんばれ!君たち3人が担っている重責、わかってる(書いたから)!!

でも本当お願い、めっちゃ頑張って!!!!<(_ _)>


③打楽器、とにかく入りのタイミングだよね!あとはそれだけ!!!

オケをよく聞いて、曲全体を身体にもっと叩き込んで、

そしてaccel.は指揮をよく見て、前にいこう!


*******

今週リバーダンスできませんでした・・・(´;ω;`)ウゥゥ

すみません・・・時間切れです。


今回は珍しく5人もお休みだった為、

次回は今回のおさらいがメインになりそうです。

ちょっと混線するかもしれませんが、気合いれて頑張っていきましょうね。









KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。