レッスンログ 9月22日
麗らかな春の陽気に恵まれ、Term3最後のレッスンが終わりました。
いつもあっという間に一学期感を走り抜けているように感じますが、
今Termもとても実りの多い良いレッスンが続いたことを嬉しく思います。^^
さて、昨日のレッスンログです。
〈全クラス共通〉
今日はクラスごとではなく、全クラスに共通してお話したいこと、
「伴奏とは」ということについて、皆さんに知っていただきたいと思います。
まず、音楽において一人で演奏することをソロ演奏と言いますね。
全くの一人きりでパフォーマンスが可能なのは、ピアノ、打楽器、それから
数曲の無伴奏曲を持つ弦楽器と管楽器。
その他はソロにおいても、「伴奏」がつきものとなっており、
その役どころは、ソロ、ないしメインのパフォーマンスを引き立てるためのものです。
これは私が良かれと思ってしていたことなのですが、
皆さんの練習の助けになれば、と思い「練習用音源」を合唱、合奏共に
共有してまいりました。
これが仇となったのか、子供達の合奏、合唱において、
「伴奏しか聞かない/伴奏に合わせている」子供が多く見られるようになりました。
一昨日の合奏で、テンポを見ながら演奏出来た子はたった一人でした。
決して余裕がないから見れなかった、のではなく
自分と楽器と楽譜以外には、伴奏しか彼らの世界には存在しない状態、が今です。
合奏の話だから、歌の私たちは関係ないや、と思わず
ひばりクラスの子もどうか読んでください。
合唱においても、皆に当てはまることです。
音楽を奏でることにおいて、「伴奏に合わせる」という概念は存在しません。
伴奏もその他の演奏者も、指揮に合わせていきます。
伴奏とは、読んで字のごとく「演奏に伴う者」つまり、皆と同じ演奏者なのです。
テンポを決めるのは伴奏ではなく、指揮。
これは音楽の絶対的なルールです。
指揮者のテンポ、合図が音楽を料理していきます。
指揮者のいないアンサンブルでは、コンサートマスターと呼ばれる
第一バイオリン主席、歌のアンサンブルでも同様に、必ずリードする
立場のものが、引っ張っていきます。
演奏者は機械ではないので、全員が同じテンポ、音程で奏で始めることは
不可能だからです。
練習用の伴奏音源は、何度もお伝えしているように
あくまでも練習のサポートになれば、という位置づけであって、
これに100%合わせられることが「達成」ではありません。
練習用音源は、音楽の流れと尺を正確に把握し、
自分がどこにいるか、譜読みをしながら目で追うことを慣れさせるために
用意したものです。
もちろん、音源と合わせて練習してはいけないということではありません。
音源と合わせることだけが大事なのではなく、頼りすぎないことを
忘れないようにしましょう。
譜読みとメトロノームと向き合っての練習が第一、
それが力をつける一番の近道だということも覚えておいてください。^^
歌の時によく話していますが、
楽譜と自分だけの世界にならないこと。
気づけば、ほかに音がいっぱい溢れていること。
となりのお友達の歌声、後ろから聞こえる太鼓、
遠くに座っているお友達の鍵盤ハーモニカ、
自分の声が、音が、「音楽」のひとつ。だからこそ
自分だけの世界、カラオケにしてはいけません。
耳はもちろん大事。伴奏を聞くことも大事。だけど、そこに合わせていくのではないこと。
子供が意識を変えられるよう、まずは保護者の皆さんから
意識しながら、視野を広く広く、持っていきましょう。^^
*************************************
まず、ひばりクラス。
練習音源は、音とりに使います。(もう使ってくれていますね^^)
特に今年に入って、さらには今Termに入って、予習復習をとっても頑張って
やってきてくれている子達が多く見られて、
その甲斐あって、こんなにも急激に上達しました。すごい!すばらしい。
いいですか、とにかく正確に音とリズムを取るためにあるのが練習音源です。
一緒に歌って気持ちいい為ではありません!!!!
カラオケのために配っているのではないですよ!!!(゚д゚)(。_。)_。)
本来なら、全員自分で自分のパートをピアノで弾いて音をとってくるのが望ましい。
けれども、まだ小さい子はそこまで絶対にできない、だから
作っているのがこの音源です。^^
歌う前に「聞く!!!」歌いながら音をとらない!!
模範で私が歌う時に、歌を被せてくる子がいますが、
何度も言いますが、まず「聞いてください」。
聞かなきゃ絶対に音はとれないです。
ひよこクラスも同様に、
参考動画などは積極的に鑑賞して音楽観を広げていきます。
そこから派生する違うものに目を通してもいいですね。
たくさんのものを観る、聴く、というところから感性は磨かれていきます。
便利な世の中です。世界有数の劇場に遠くから足を運ばなくても
オペラが動画サイトで観られる時代になりました。
オーケストラも、数え切れないほど聴けるようになりました。
童謡だってポップスだって、カバー曲も入れれば数え切れないほどバリエーションが
上がってきます。
上手に活用していきましょう。^^
練習音源は、もらった楽譜とまずは対峙させることから始まります。
どこを読んでるのか、歌詞はどうなのか、自分で見つめ合わないと
絶対できるようにならない、のが「譜読み」。
とにかく数をこなすことで、できるようになるのが「譜読み」。
一期生、二期生は積極的に、その譜読みを練習音源と一緒に、やります。
合奏で、鍵盤ハーモニカ、グロッケン、木琴の子は、
音源に合わせてまず、音階で歌えるように練習します。
鍵盤の子は音階が歌えたら、タンギングで歌えるようにする。
Tututututu選手権を、いつでも開催してください。
グロッケン、木琴の子はなぜ歌えるようにするか、というと
叩く前に必ず、ブレスをとって合わせていくからです。
ただ叩かない。入る前に指揮をみる、一緒にブレスをとる。
太鼓チームも同様に、音源に合わせてまず歌う!
三年前からやっている、あれです。「たん、うん、たた」
これを読みながら言えないと絶対たたけるようにならない。
ずっとやってきたアレは、今確実に活きる練習だったんです。
自信を持って。絶対できるから、まずは根気よく。
三期生は、まずは音楽自体に慣れることが最優先。
グーグルドライブで共有しているホワイトボード用の歌詞カードを
利用したりして、文字を目で追う練習が大事です。
できるようになれば、楽譜を目で追うというステージに
入っていきます。
来年、クラスが上がる生徒は、積極的に読む練習を重ねましょう。
*********************************
たくさん書きましたが、最後にお話させてください。
今、KANADEでこの子達が学び、達成しているひとつひとつと、
皆の努力、その結晶は
紛れもなく、この国内だけじゃなく、国外へ向けても誇れる
立派な「音楽」であること。
すばらしい芽を大きく育んでいます。^^
皆さんのお子様は、輝く宝物です。どうかどうか、誇りに感じてください。
それでは皆さん、良いホリデーをお過ごしください☆彡
Top-Upレッスンで元気なお顔を見せてくれるのを楽しみにしています!
0コメント