レッスンログ 9月15日

今日、日本では敬老の日ですね!

日本にいるおじいちゃん、おばあちゃんにお電話してあげたら

きっと喜んでくださるのではないでしょうか。^^


さて、レッスンログです♪

〈ひばりクラス〉


「君の名は」、皆がちゃんと予習復習をしてきてくれたおかげで

譜読みが最後まで終わりました。^^大変立派です!

さぁ、第1ステップを乗り越えて、次週からは次のステップへと進んでいきます。


レコーディングした「君の名は」を聞いてくださったかと思います。

今の段階は、「なんとか通った。(ほっ。)」というところですね。

ここまでは上出来です。この長い9分強の曲を最後まで歌いきれたことは

拍手!ですよ!^^

そして、ひとりひとり、録音を聞いていて自分の反省点が

とてもよくわかったことと思います。


今、これを聞いて「落ち込んでください」と言っているわけではないですからね!!

もっとポジティブに。

どこを直していったらもっと良くなるのかな、ということを

考えられるだけ、考えてみてください。^^


これからレッスンで音楽的にしていくのですが、

では自宅でどういうことに注意していけばいいか。


まずは全員、もっと正確に音を取る。

練習音源に合わせて耳で音をとって歌う、ことはクリアしてますので

今度は、もっと正確にピアノを弾きながら音をとってください。

自分の耳では、音程のずれに気付きにくいものです。

練習音源だと伴奏がついて、それなりに歌えたような気になってしまいますが

それはただのカラオケですね。


音楽を学ぶということは、自己満足を相手にぶちまけることではありません。

聞いてくれる相手に、自分のできる最高を届けること。

そのために努力をするのです。


今やっていることは、カラオケではないので、

伴奏がなくちゃ音がとれない、というところからはもう卒業しましょう。

伴奏がなくても、正確に音がとれている。という状態を目指します。

自分の音階列ではなく、平均律(ピアノ)での音階を叩き込む。

これが今皆にできる、自宅でのトレーニングです。

ここをクリアすることを目標にします。


私は多くを皆に望んで、あれをしろ、これをしろ、と言ったことはないですね。

とても単純なこと。

・歌詞を読んできてください。

・音を聞いてきてください。

・音を正確に取る努力をしてください。


私が見たいのは、一週後にまるで整形手術でもしてきたかのように

劇的変化を遂げて別人のようになった皆、ではなく

できるだけの努力をしてきた、一生懸命な皆自身のありのままの姿です。^^

日々の努力の積み重ねを見たい。

余裕ができて、始めて音楽を奏でることが楽しいと、心から感じることができます。

コツコツと。着実に。前に進みましょう!


新しい譜面を配りました。

まずはどんな曲か聞いてみてください。


「銀河鉄道999」

吹奏楽、合唱で今も人気の高いゴダイゴの一曲。映画版「銀河鉄道999」のテーマ曲でした。

1979年リリースだそうで、私は生まれていませんが、なんと。

明後日(2018年9月19日)にシングルカットでリリースされるそうです!

今回のコンサートの選曲は

偶然にも映画化作品(「くるみ割り人形」、山田耕筰・北原白秋「この道」)や

再リリース(これ)などが多く、狙った感満載ですが、狙ってません。

なんか降りてきたのかな。(ΦωΦ)フフフ…


ということで、まずはゴダイゴの演奏+キャラクター画像の動画です。


合唱版の999の動画はとても少なく、KANADEとは編曲が違いますが、こちら参考にどうぞ。

うまいとこんなにカッコイイのが999です。

「浪漫飛行」

Play Inのアンケートの結果、たったの2票差でこの曲に決定しました!

親世代で知らない人はいない、というほど有名ですね。

まずは、あー、このCMあったなぁ!というこちら。PVです。


こちらは合唱版です。

実践学園高校合唱部です。

楽譜からの抽出音源は、Googleドライブでシェアします。

譜面を追ってみてください。



〈ひよこ②合奏〉


「花のワルツ」、先週よりももっともっと上手になりましたね!すばらしい!!

すっごく頑張ってくれた皆のことが、誇らしいです!^^


新しく「March」に入りましたね。9人揃って初めての音だしでしたが

よく吹きました!お見事!

赤青鉛筆でマークをしていきましたが、2小節のリズム、

「たっ たたた たっ たっ たっ たっ たー」が、出来てしまえば

全部できる。という編曲にしています。

音も大きな移り変わりがありません。


たった15分で、二期生全員が曲の半分を吹けるようになった!達成した!

すばらしいですね!皆の嬉しそうなお顔が目に焼き付いて離れません。

「できた!」のお顔をみると、KANADEを始めてよかったと心から思います。


おうちでやってみること。それは、右半分のページの譜読みと練習です。

左半分があっという間にできましたので、右なんかもっと簡単です。

リズムの演奏方法ですが、タンギングが出来る子は、指を置きっぱなしで

TuTuTuの発音でクリアに演奏できれば言うことなしですが、

もし、タンギングがうまくできないようであれば、指を鍵盤から離して

ピアノのように演奏します。この場合、息と指のタイミングが合わず

苦戦することもあるかもしれませんが、落ち着いて、焦らず練習を続けましょう。


一曲通せるようにする!が目標です。^^

皆がんばれー!


次回22日のレッスンは、「花のワルツ」と「March」を一期生と合わせます。

楽しみですね!


「Trepak」は、10/13のTop-Up練習で一曲通るように特訓しますが、

ホリデー中に楽譜を読んで、音がわからないことがないようにしてきましょう。

このTop-Upでは、くるみ割り全曲通しでいきます!

これも楽しみです!!



〈ひよこ①② 合唱〉


「大きな古時計」通してみました。

今の段階は、やっと「楽譜の流れについてこれるようになった!」というところです。

上々ですよ~。^^よく頑張っています!


Googleドライブでシェアした録音データを聞いてみて、皆さん


1)まだひとりひとりが自信を持って自分のパートの音が取れていない。


ということにお気づきになったかと思います。

合唱のレッスンでは一人ずつにフォーカスを当てて指導することができませんが

私には今どのくらいその子が歌えているか、は全員分把握できています。

(ので、安心してくださいね)


上記で、第一関門(楽譜の流れについてこれる)を突破したと書きましたね。

次のステップの目標は「正確な音取り」です。

ひばりクラスのレッスンログにも同じようなことを書きました。


・音がダラダラ流れていかない

・適当に歌わない

・皆で合わせると、もっと上手に聞こえることを意識する


文字にすると難しそうに感じますが、歌をおうちで練習するときに

・しっかりとした声を出せているか(喉声だったり、囁くようになっていないか)

・鏡を見せて、いいお顔になっているか(お口があいているか)

この二つだけでも、お母さんお父さんが注意してあげれたら

もっともっと子供は変わっていきます。


正しい音程で歌うためには、正しい発声が必要になります。

正しい発声のためには、まっすぐな息の流れ、息の圧力が必要です。

週に一度のレッスンで、もっともっと吸収できるように

家での練習の際に、この二つを、Extraで気をつけてみてあげてください。^^


新曲「童謡メドレー」に入りました。楽譜の流れを追っていくことにも

だいぶ慣れて、早くなってきましたね。

「キミが笑う世界」の時にはできなかったことです。たった数ヶ月で、

これだけ目で追えるようになるのは大変立派です。

3曲音を取りましたが、とってもスムーズでしたね!


「まちぼうけ」では、コミカルな歌詞、ストーリーになんだか

楽しい気分になりましたね!皆も好きになってくれると嬉しいです。


「すずめのこ」は輪唱です。皆の大好きな輪唱を、ひばりクラスと合わせて

やってみます。


次回の合同レッスンでは、この「童謡メドレー」を最後まで通します。

「夕日」をもしご存知ないご家庭がありましたら、あまり良い参考にはなりませんが

こんな歌だよ、という動画です。こちらどうぞ。

KANADEの「夕日」編曲は、NHK「にほんごであそぼ」の

おおたか静流さんVer.のイメージに近く作っています。

こちら、参考までに。レコチョクの視聴です。

(こんなに破滅的な子供の歌声をイメージしないでくださいね。)


そして、新譜を配布していますが、

取りこぼしがあるようで、あまりが出ています。

人数分しか刷っていませんので、以下2曲を持っていない方はお申し出ください。

また、全て2ページですが、1ページしかとっていない方がいらっしゃるようです。

こちらも併せてお申し出ください。


新譜の2曲は「銀河鉄道999」、「浪漫飛行」です。

このページを上にスクロールして、ひばりクラスのレッスンログをご確認ください。




〈ひよこ① 合奏〉


「March」の合奏、とても良くなりましたね!先週よりもグンと合ってきました。^^

ドラムチームの男の子たちは、1カッコ、2カッコ最後を入り忘れてしまうようですので、

しっかりカウントして、入りましょう。

冒頭部分はしっかり合っていて、とってもカッコイイですよ!^^その調子で

苦手部分も頑張りましょう。


鍵盤チーム、大変よく頑張りました!美しいです!木琴ソロ、お見事です。

グロッケンチーム、しっかりアウフタクトに入れています。拍手。


さて、この日は「Trepak」に入りました。

初めて取り組む子も多かったかもしれませんが、先生と約束しましたね。

「初めてで、できなくて、落ち込まない。」こと。


誰にだって初めてがあります。

初回からすごくうまくいく人なんて、いません。大丈夫。

大事なことは、これを落ち込むのではなくて「悔しかった」と思えること。

次はもっとできるようにしよう!と思えることです。^^

だから「落ち込まない」約束。


まず家でできることは、絶対的に譜読みです。

1)リズムを楽譜どおり読む。(とんでる、とんでる、など)

2)音楽に併せて、1のとおり楽譜を読む。

↑これができないと絶対たたけない。

3)読めたら、叩く練習をする。


前回のTop-Upレッスンで、「譜読みの仕方」を教えましたね。

一緒にリズムを読んで、言えるようにして、それから叩きましたね。

必ず口で言えるようにすること。それをすっとばさない。

忘れないでください。^^


前々から言っていますが、一期生余裕がありますので

焦らず頑張りましょう。


そして、

誰ひとり、欠けていい人は、いません。

あなたの代わりは、いません。

大事な音を持っていること。忘れないでくださいね。^^



〈ひよこ③〉


「夕日」そして、新しく「すずめのこ」の音とりをしましたね。^^

この歌は、お配りした「KANADE童謡メドレー2018」の三曲目に当たる曲で、

次のコンサートの合同合唱で歌います。

「すずめのこ」の冒頭3小節は、三期生だけの歌唱となりますので

いいお顔で歌えるように頑張りましょうね!


さて、この日は新しいことを学びました。「強弱記号」です。

p(ピアノ)

mp(メッツォピアノ)

mf(メッツォフォルテ)

f(フォルテ)


まずはこの4つを完璧に覚えていきましょう。^^

楽譜の中には、突然音量が変わる指示があるものもあれば、

徐々に大きさが変わる指示、クレッシェンドとデクレッシェンドを駆使した

音楽もあります。


三期生も、ただリズムを叩くだけでなく、強弱を意識した演奏ができるよう

これから練習していきます。


三期生がコンサートで演奏するのは「そりすべり」です。

この曲はクリスマスシーズンの代名詞ともいえる有名な曲で、

鈴の音がかろやかで、ウキウキする気分になれる名曲です。

まずは、オーケストラ音源を鑑賞しましょう。


「Sleigh Ride」

この動画はなんと!ジョン ウィリアムズの指揮(演奏ボストンポップス)

という超貴重映像です!

※ジョン ウィリアムズ(作曲家:代表作はスターウォーズ、ジュラシックパーク、など)

神降臨です。


そりすべりを作曲したのは、ライトクラシックの第一人者、ルロイ アンダーソンです。

タイプライター、ワルツィング キャット、などでも有名ですね。


オーケストラの映像を見ることで、自分の楽器がどういう位置づけで

効果があるのか、楽しみながら聴けることと思います。

一度ではなく、なるべく多くの回数を観せてあげてください。


次回、三期生は歌唱のみのレッスンです。

持って帰ってもらった楽器は、ぜひ叩く練習をしてみてくださいね。


Top-Upレッスンに来れる子は、一緒に譜読みをして、合奏に不安がないように

していきます。^^



KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。