レッスンログ 6月22日

いよいよ今週末は「中間期発表会」ですね!

22日のレッスンでは、Maestoso、Cantabile、Elegante、Dynamico、Amabile

全てのクラスで素晴らしい成果が得られ、嬉しい悲鳴でした!

Cクラスではその歌声と子供達の表情に感動で胸打たれ、涙が。(´;ω;`)


現時点で完成度の高い、良い演奏ができています。

Term1,2の二学期間で育んだ子供達の音楽、知識、絆、

輝かしいあゆみを感じていただけると思います。


今回は会場に入れる人数の制限があり、限られたご家族様にしか

ご披露できないのは大変残念ではありますが、

(できることなら皆様の三親等にまでお聴かせしたい!)

当日は、「定期演奏会でもう一度聴きたい!投票」を実施し、

票数の多かったものを定期演奏会のプログラムに組み込み、

今回の演目を聴けなかったご家族様へお届けしたいと思います。


KANADEの子供たちの発表を、どうぞ楽しみにしていてください!^^

〈Elegante〉


2曲共に、頑張りましたね。しっかり頭でカウントし、タイミング通り打つ。

簡単なようでとても難しい、ハンドベルです。

何度もお話していますが、家でできることは限られてはいます。

今できることは暗譜で演奏できる、というところまで自信をつけることです。


「遠い日の歌」はだいぶ覚えてきているようですが、

まだまだ指揮を見れない子が多く、自分だけの世界に入ってしまうのが目立ちます。

「Frère Jacques」は今でも右左の打ち間違いがある子がいますね。

最後の週の最終調整、がんばっていきましょう!


とにかく打点で打つ、耳と目、感覚を集中させること。

「もう自分は暗譜で演奏できる」「絶対大丈夫」という自信が

指揮を見る、周りを聴く余裕を作ります。


ハンドベルに限らず、音楽、スポーツ、学業、全てにおいて言えることは同じ。

自分が「やれるだけやった」と自信を持って言えるまで準備ができたかどうか、

いざ本番というとき、本当の意味で背中を押してくれる「パワー」になります。

それを「実力」と呼びます。

反復練習、できないところをなくす練習、それ以外に近道がないんです。


ハンドベルチームの子達は大変頭の回転の早い子達です。

賢く、音を聴き、今の打点がよかったか否か自己判断できる力もあります。

現時点での自分の弱点をそれぞれが理解できていて、

それを克服しようと、懸命にレッスンに取り組んでいる良いチームです。

音楽力だけでなく、心もしっかりと育っています!!素晴らしいです。^^


最後の二曲合わせが終わって、

「もう思い残すことはないですか?」と尋ねたら

発表の日の朝にどうしてももう一度だけやらせて欲しい、と

子供達からのお願いがありましたので、(やる気のある子達です。^^)

Eクラスは少し早めに集合しましょう。^^

KANADE通信で詳細を連絡いたしますので、どうぞご確認ください。


ハンドベルチームの、晴れのデビューの日です。

良い演奏ができますように!



〈Cantabile〉


おりこうさん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

そして、素晴らしい歌声、表情、全部!!!!!!!!!

生きてて良かったなぁ、と思いました。この日は特にです。(*´∀`*)


Cクラスは、ひよこ時代のヨチヨチから育てた子が多いので

ここまで成長している姿には本当に胸を打たれます。


去年三期だった子供たち、今年新たにメンバーに加わった子供たちも

一期二期の力にグングン引っ張られて物凄く上達し、

たった半年とは思えないほどに力をつけています。


「Jump!」は、言うことなし、文句なしの3000点!(はらたいら)

緊張しても良いお顔で歌えるよう、気持ちを明るく行きましょう。

保護者の皆さん、Jump!で号泣必至です。きっと泣いちゃいます!

ハンカチ準備です。


「村祭り」は一週間でだいぶ良くなりましたね!

自宅でしっかり復習をしてきてくれたことが伝わってきました。

お母さん、お父さん、すばらしい!サポートありがとうございます。

最終仕上げをしましたが、なんとか、聴けるくらいまでには

こぎつけた、といったところです。

Jump!に比べてまだまだ危ないところがありますので、

一日一膳ならぬ、一日一村祭り、でお願いします。復習。


「たなばたさま」去年の楽譜をちゃんと入れてきてくれてありがとうございました。

おかげでしっかり歌うことができましたね!思い出してくれたかな?

この日はMaestosoのお姉さん達と合わせをしています。

大変すばらしい!よくできていました。

最後、Ahーーーのところは、ソーーー ソーラーシーーーの音です。

そこだけよく見ておいてください。


あとはこの一週間喉を壊さないように、変な歌い方をしないこと。

叫んだりしないこと。風邪をひかないように暖かくして寝てください。^^

以上です!はなまる!



〈Dynamico〉


よくがんばっています!!!!!!!!!!!!!!!!!

先週よりも音も集中力も高まっています。とても良い感じです。^^


ひとりひとり、とても伸びていますのであと一息です。

拍を意識することを忘れないように演奏しましょう。


上記の〈Elegante〉のログで書いていますように、

とにかく余裕を持てる状態であることが、本番に臨む前には

必ず必要であること。苦手な部分をなくす練習を重ねていきましょう。


指揮を見ること。

見すぎて自分の吹くところをロストしないこと。

色々と課題がありますが、Term2始まった時の演奏「ようかいたいそう」からの

追い上げの素晴らしさを、今回特に聴いて欲しいと思います。


おうちでの努力を、しっかりレッスンに持ってこれている。

レッスンで学んでまた持ち帰って、さらにおうちで努力できている。

Dクラスは、種まき→水遣り、剪定→成長、の工程が

きちんと見えるようになってきました。本当にお利口さんです。^^


この一週間は「確認作業」と思って練習しましょう。


1stは、ラシ ドラシソラファ・・・の指や演奏が流れていかないように、

アクセントの位置でしっかり拍を感じられるように練習。

1stの子達の中には、この部分を、ド、シ、ラ、ソ、ファに書き換えた子もいます。

指とテンポが追いつかない子には書き込みがしてありますので

そのように練習してください。

あとは、休符も音楽ですので、無視しないこと。

うん ミミ レレ#ミミミ ファーミーのあたり、特に拍を感じて。



2nd、三人しかいないにも関わらず、大変すばらしい演奏です。

大きくずれるところはほとんどないので、ブレスをしっかりとって

息を入れること。1st同様にアクセントの位置でTuが行えるよう、

意識をしてみましょう。


打楽器。

スネアドラム、完璧です。指揮を見る余裕もあり、文句なし100点。

1拍目を必ず合わせようという意思がきちんと伝わってきています。


ボンゴ、シェイカーの二人はとにかく1拍目を合わせることに集中しましょう。

8割大丈夫ですので、曲が盛り上がってきたときに、自分のテンポで

走り過ぎないよう、指揮を見ること、周りをよく聴くこと。

最終調整はメトロノームにしっかり合わせる練習を数分叩き続ける、

を何回かやって、曲に合わせてみましょう。


今回のレッスン通りやれれば大丈夫です。^^

絶対に良い演奏ができます。落ち着いて、緊張に負けないで。

頑張りましょう!



〈Amabile〉


大変すばらしい!!!!!よく集中できています。

何度もレッスン中に言っておりますが、今年は全体のレベルがとても高い幼児1年目。

誇りに思ってください!^^


「うみ」の歌唱、よくできています。

歌詞の確認だけもう一度おさらいしておきましょう。

「たなばたさま」も、二回目ですがよく頑張っています。

当日はC、Mと合同ですので、安心して楽しく歌ってください。^^


「小さな世界」合奏、大変よく頑張りましたね!

タンバリン:Bからの、うんうん シャラララ・・・をおさらいしましょう。

カスタネット:よくできています。あとは緊張に負けないようにがんばりましょう。

マラカス:拍通りに演奏できるよう、シャ/カ/シャ/カのなるタイミングをよく聴きましょう。

トライアングル:Bからの全音符、自信を持って演奏しましょう。最後はしっかりグーで止めます。


Aクラスも、このレッスン通りにやれれば大成功です。^^

この可愛い姿を目に、胸に焼き付けておいてください・・・★


そして、このクラスは初めて衣装をつけて舞台に立つ子が多いので、

今週は一度衣装を着ておうちで歌や合奏の練習をしてみてください。

子供達もとても喜ぶと思います。^^


子供達が楽しく演奏できますように!


KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。