レッスンログ 3月14日
温かく、良いお天気に恵まれましたね!
夏の残り香を思いっきり楽しめた週末となったのではないでしょうか。^^
さて、今週のレッスンログです。
〈Amabile〉
可愛いAmabileさん達のレッスンも7回目となり
ルーティーンにもすっかり慣れてきましたね。
真面目に予習復習を欠かさないAクラスの子供達、
成長著しい姿が頼もしいです。^^
先週やった「ひげじいさん」を、今週は音階を当てはめて
歌ってみましたね。
皆が習った「ドレミ・・・」が順番通り出てきて楽しかったですね!
音階とは字の通り、音の階段です。
上がる、下がる、一個ずつ上がるのか、そうでないのか、
いろんな組み合わせがあります。
このような親しみやすい曲から、音階を結び付けて
楽しみながら覚えていきましょう。
「ドレミカード」を並べるのも、前回よりも上手になりましたね!
おりこうさんです!音と文字、絵がパッとつながるよう
次回も取り組んでみましょう。
皆の良く知っている「いとまきまき」では
りすさんの枕を作りましたね!^^
可愛いアイデアをありがとう☆
リズムはとても長いパターンをやってみましたが
ついていこう、という気持ちがよく表れたトレーニングと
なりました。はなまる!
次回はドレミの歌をフルで歌ってみましょうね。^^
楽しみにしています。
〈Brillante〉
よく頑張っています!!!!おりこうさん!!
少しずつ難易度が高くなってきていますが、皆とても良く
付いてきていますね。大変立派です。
この時期に、「繰り返し練習して、できる自分を作る」習慣を
身に着けたいですね。達成する喜びをきちんと感じれているはずです。^^
いよいよ音の練習からもう少し音楽的になった練習曲に入ります。
「もりのよあけ」そして「もりのうさぎたち」です。
どちらも、この7人だったらすぐにクリアできると思います。
タンギングをおろそかにしないように、Tuを大切に練習してみましょう。
そして、必ず吹く前には「ソルフェージュ」で歌ってから
取り組んでみましょう。^^
〈合唱 Cantabile/Brillante〉
やはり回を重ねるごとに、声がまとまってきますね!
だんだんと澄んだきれいな声、そしてCantabileらしい歌声に
戻ってきています。^^とてもいいです!
合唱のレッスンでは楽典の学習も織り込みながら進めています。
アーティキュレーション、ダイナミクス、その他、沢山のことに
気を付けながら歌うことで、ますます音楽的に仕上がってきています。
「勇気一つを友にして」は、前回の注意点をよく覚えて
音を取り直してくれていました。おりこうさん!
この日は、パートを二つに分けて
1番:全員
2番:右グループ
3番:左グループ
4番:全員
というように、歌う箇所を分けてみました。
こういった試みは子供のやる気を刺激するようで、
とっても楽しそうに取り組んでいましたよ。^^
かわいいですね!
次回もこのように分けて、仕上げていきたいと思います。
新曲「赤鬼と青鬼のタンゴ」を配りました。
これは。(笑)!!!子供心を大いにくすぐる曲ですよね!
これをKANADEバージョンに部分二部合唱に仕立ててみました。
子供達の気分がノリノリになるように、
ソプラノ、アルトと呼ばずに
「赤鬼パート」「青鬼パート」と付けました。
もちろんレッスンの時はこれで大盛り上がりでした!^^
積極的に鬼になりたがる皆。(笑)
Cの皆さんは二部合唱は慣れたものだと思いますが、
初心に戻り、自分が担当するのはどの部分でメロディーなのか
どの部分がハモリなのか、を目で見て意識できるように
今回は特別、色を付けた楽譜を渡しました。
(古時計以来ですね)
これは今回限りですが、今後二部合唱のときにはこのように
どこがハモリでメロディで、というのを自分でソルフェしながら
判定していけるように、必要であればマークもできるように
なっていきましょう。
Bの子たちにはハモリなしのメロディー譜を渡しています。
ただし、Cに兄姉がいる子たちは、きっと練習しているうちに
お兄ちゃんお姉ちゃんと同じところを歌うようになると思いますので
それはそれでOKです!
渡した譜面通りに歌ってきてもOKです!
とにかくBの皆は、はっきりとした発音で、しっかりとした歌声を
作ることが当面の目標ですので、自信をもって歌に取り組めるように
頑張っていきましょう!
ということで。参考音源です。
まずオリジナルをどうぞ!
(今回はDaily motionなので動画リンクはこちらです。)
尾藤イサオさんの歌声にしびれますね(笑)
KANADEの二部合唱の方は、音取り用の音源をドライブでシェアします。
合唱の音取りの際、最初は必ず、
①楽譜を見て指で追いながら(目)
②歌わずに(雑音を作らない)
③聞くことに集中させ(耳)
ます。
取りづらい音はソルフェージュして、音を確認しましょうね!
〈Dynamico〉
「ドラえもん」2回目の合奏でした!
うーーーーーん、すごいなぁ~~~~~~~~~~~!
と思わず唸ってしまいました。
大半の子がしっかり音楽についてこれたこと。
去年の今だったら考えられない光景、そして
定期前でも考えられなかったかもしれない光景でした。
素晴らしい成長です。(涙)
ピアノも打楽器も、そして合奏をリードしていく鍵盤ハーモニカも
全部生徒。先生は演奏に入っていない状態で、
しかも2回目の合奏で、こんなに良い音が鳴るとは!
音楽を作る意気込み、やる気、情熱がこんなにも高く
もっとやりたい!もっとうまくなりたい!と言える子供達。
とても素晴らしかったです!!!
練習不足を自覚した子も中にはいましたね。
それはもう私から何を言わなくても本人が一番わかったはずです。
悔しいような、恥ずかしいような、悲しいような、
なんだかつらい思いをしたはずです。
けれども私は、
皆の力に大きな差なんて今はない、できるできないは
努力の時間の差でしかない、とずっと言い続けています。
これは本当のことです。信じて。やってみてください。^^
皆できる!だって皆はとても素晴らしい子だから。
そして、良い音楽を作るためには
周りに対してのリスペクトが大事です。
一緒にプレイする仲間に迷惑をかけない。
信頼しあえるプレイヤー同士であってほしい、
あり続けてほしいと願ってやみません。
今回本当によく頑張ったな~!偉かったな~という感想が第一。
あとは合奏で音楽を詰めていく段階に入りますので
レッスンの際に余裕をもって先生の話が聞けるように、
注意点を実践できるように、
今週は「指の動き(流れ)に慣れること」を目標にしてみましょう。
とちりが少なくなるように、
自分で勝手にテンポを作らないように、
などに気を付けてみると更によくなるはずです。
演奏の目標は「最後までいく」です!
先週の箇所までやれば、あとはファッファレッドッ ファ!なので
特に問題ないかと思います。^^
何か行き詰まった時には、いつでもご相談くださいね。
Dクラスがとても立派に成長してくれて
先生は本当に生きててよかった・・・・☆
あとはCの美しい歌声が仕上がってくれば
もう天にも昇れそうです。(*´艸`*)
0コメント