レッスンログ 3月7日

3月に入って幾分か風が涼しく感じるようになりましたね。

まだ我が家の庭では盛大に蝉が鳴いておりますが

(しかもサイズが日本級に大きい・・・!温暖化!?)

夕刻はコオロギの声も聞こえるようになりました。

季節の移ろいを感じますね。^^


さて、今週のレッスンログです。

〈Amabile〉

今週も大変おりこうさんでしたね!

レッスンには毎週「教案」を作って分刻みに指導計画を

練っているのですが、こんなに時間が余ることはこれまで

一度もありませんでした(笑)

それだけ進みが順調すぎるほど順調、ということです。


さて、音階(ドレミ)を習ってから2回目のレッスンでした。

皆さんおうちで「ドレミの歌」を予習復習してきてくれていたので

ドレミの順番をだいぶ覚えられたようですね。

これからもっともっとスラスラと上行下降と言えるように

練習していきましょう。


カードを使って目で認識しながら音の階段を作ってみましたね。

ドレミ・・・の上行系は、カードを右上がりに置くようにします。

そこから戻ってくる下降も目で追って下がっていく様子が

理解できるようにしていきます。


また、カードには

・絵(eg.ドーナツ、レモンなど)と

・ひらがなで「ど」「れ」「み」・・・

・英語音名で「C」「D」「E」・・・

の3つがかいてあり、字と絵を認識する良い訓練にもなります。

数週間このカード並べに取り組み、サササッと音階の順番が

出てくるようにレッスンします。


「ドレミの歌」はフルコーラスで歌えるように練習してみましょう。

ドライブで楽譜をシェアしますので、歌詞などわからないところを

お母さんが見ておいてください。


リズムは引き続き「たん」「うん」「たーあー」を練習します。

今は2小節の繰り返しリズムをトレーニングしていますが

まだまだ難しい様子。伸びしろがいっぱい、ということです。^^

たくさんの例題に挑戦しながら、目で音符を追って、

叩いていけるように頑張りましょう。^^


今週も意欲的で大変すばらしいAクラスでした!

おうちでいっぱい褒めてあげてくださいね。^^



〈Brillante〉

いいですね!!大変スムーズにレッスンが進んでいます。

皆さん良く練習してあってとても立派です。おりこうさん!


レッスンの場、先生が目の前で見ている、という緊張感で

おうちの練習時よりも上手にできなかった・・・ということも

必ずあると思います。大丈夫です、とてもよくわかりますよ!


アップセット防止のために、今の段階でとても大事なこと、

それは「鍵盤の位置をしっかり覚えさせること」です。


レッスンで見ていると、サン、ハイ!で始める前に

どこがミなのかファなのか、うろたえている子が半数ほどいます。

最初は必ず、自分の1の指からド、レ、ミ、と完全に把握させること。

基本の「真ん中のド」だけでも必ず0.1秒で触れるように

「はい、ドはどこ!?」とお母さんが言ったら

すぐにタッチできるように練習しておくことで

レッスン時のパニックを抑えることができます。

とても大事な訓練、そして集中力を上げる良い練習にもなりますので

是非おうちでやってみてください。^^


Bクラスの皆さんとてもよく頑張っています!!

そしてとても上手です!「合奏」そして「鍵盤実習」の

第一段階として私の立てた当初の目標を

大きく上回って達成しています。


次の課題「どれみふぁそ のれんしゅう」は、指番号が

1 2 1 3 1 4 1 5・・・と交互に動いていくことで難しく感じる

かもしれませんが、励ましながら、全員達成できるよう

目指していきましょうね!

中間期発表会では、きっとお兄さんお姉さんたちも驚くほど

上手な演奏ができますよ!^^



〈合唱 C/B〉

皆とても良く頑張っています!

だんだん年齢が上がってきて、経験も積んできたCの子は

ファルセット(裏声)を特に意識しながら

発声ができる子が増えてきました。


ただし、ファルセットを意識してWhisperingになってしまったら

これは非常にもったいない事。

例えば。通常小学校低~中学年の児童であれば

一点ラ、シ、あたりから裏声に切り替えるのが理想的ですが

その切り替えをすると、歌声が弱弱しく変化してしまうことがあります。

これはただ単に「空気の量が足りてない」だけです。


もっと吸う!もっと吐く!これを意識しながら声帯を震わせること。

声帯を鍛えることは、筋トレと一緒です。

沢山の息を使って喉に負担の無い発声方法で、音量を上げていくことは

声帯の筋トレになります。

歌を上手にする、もっと楽しくするために必要なことは基礎練です。

おうちでも発声練習をもっと積極的に取り入れてみると、

歌の上達はとても早くなりますよ!^^


さて。発声練習、和声練習、輪唱練習を経て

「手のひらを太陽に」を仕上げました。

ユニゾンの力強さは少しずつ上がってきていますが、

喉を使って歌っている子が多く、高音部の音程が低くなりがちです。

これを直していくレッスンに多く時間を割いています。

音程がバッチリ合うと、それだけで音量も大きく聞こえます。

おうちでは人と合わせる練習はできませんが、

正確な音取りをしよう、と努めてみましょう。^^


ビデオを撮ってもらいましたので、ドライブでシェアします!


「勇気一つを友にして」に入りました。

食いつく!!(爆笑)子供達が食いつく、この歌!!(笑)

大体レッスン中はお喋りや鼻歌が聞こえることが多いのですが

(その度に注意しています^^;)

イカロスとダイダロスの話をし始めた途端

シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン・・・・

え、こんなに静かになれるのこのクラス(笑)というほど

聞き入っていました。ギリシャ神話。

歌詞の内容が衝撃だった上にこの暗い感じ、

結構子供は短調が好きなんですよね。^^


調、拍子、テンポ、歌詞、楽譜の進行、を確認し

最初の音取りを済ませて時間終了となりました。

次回はしっかりと歌いこんでいきますので

おうちで復習をしておいてください。^^



〈Dynamico〉

たまげました!!!!(*´▽`*)嬉しい悲鳴です!!

まず鍵盤ハーモニカの皆、すごいできる!!!!

すごい!!!!本当すごい!!!!度肝を抜かれました!!

素晴らしいですね!!!

Dクラス、去年1年でどれだけ力がついたかを自信たっぷりに

見せてくれましたね。

今年入って一発目の音だしでまさかこれだけできるとは。

驚きでした。拍手!!!


去年Eだった皆の中には鍵盤から離れていた子もいましたが、

よく付いてきています。音楽力としては元EはDに負けず劣らず

しっかり力をつけていますので、そこは安心してください。

座学の強さと知識がここまであるのですから、

指の感覚は練習量で追いつくことが可能です。


全体、良く譜読みができています。ソルフェもできています。

大変立派です。先ほども書きましたが

初回であるにも関わらずかなり達成度は高かったです。

もっと良くしていくために、できることを書きます。


鍵盤ハーモニカ

音の出だしのタンギング(Tu)をしっかり発音するだけで

これよりもっと上手に聞こえます。

新しい練習範囲が課題として出ていますが、

Tuに気を付けながらさらっていきましょう。

D2は歌ですので、最後一小節で唄口をくわえてセットできるように

練習しましょうね。

EはSoli、選ばれた二人にお願いします。(おめでとう!)

E2からTutti、全員入ります。


Key.

良く頑張りましたね!物怖じすることなく音を出せました。^^

ベース音はKeyだけになりますので、責任重大で緊張も

すると思いますが、テンポを自分だけで作ってしまわないよう

レッスンでは指揮を必ず確認しましょう。


Glock./ Xylo.

休みの小節を必ずカウントする癖をつけましょう。

叩く前は歌と同じく、必ずブレスをすること。

譜読みはよくできているので、合奏でしかできないこと

例えば、指揮を見てタイミングを確認すること、など

気を付けられるように、「余裕のある自分」を作る。

そのためにも家での練習を頑張ってみましょうね。


---------------------

次回、打楽器を選考します。

・スネア

・タム

・シンバル(サスペンダー/ハイハット)

で3名選出したいと思います。

打楽器に立候補したいという子は、希望楽器を考えておいてください。

















KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。