レッスンログ 9月12日
土曜の朝、KANADEに向かいながらの運転中に
朝が随分明るくなったなぁと感じます。
6月~7月末までは本当に暗いし、寒いし、早く春になれ~と
思っていましたので、今は少し気分が上がって嬉しいです。^^
さて、今週のレッスンログにまいりましょう。
〈Amabile〉
今週もStudent onlyのレッスンをとても良く頑張った
Aクラスの皆さん、大変立派でした!^^
この日は鏡の方を向きながら、自分のお顔を見て
発声練習をしました。習いたての発声練習ですが、
一生懸命にお口と手に集中して歌えましたね。おりこうさんです。
「ほたるこい」「カエデの木のうた」を歌っています。
「ほたるこい」は楽譜通り、最後の
♪ほーたーるーーーーーこい!のところまでやりました。
おうちでも音源などを使って、最後まで迷うことなく
歌えるようにしていきましょう。
「カエデ」は、高い音のところでは、目をしっかり開けるようにして
歌いましょう、と指導しています。
これは目を開けることで眉毛が上がり、頬の表情筋を引き上げる
効果があり、音程を高くとるために必要なことです。
例えば、↓の太字の部分、
♪ぼくの せいのー なーんーばいもー・・・
や、
♪ぼくが おおきく なーったってー ・・・
などの音ですね。^^おうちでも気にして歌ってみてください。
歌詞を覚えるためには、とにかくくりかえし聞いて、歌うことが大事です。
もう一曲「はるのおがわ」をおうちで練習していきましょうね。
まずはこの動画を使って、歌詞、音、歌の感じをつかんでいきましょう。
一通り歌えるようになったら、KANADEバージョンを練習していきます。^^
さて、今週のリズム練習は、前回に引き続き「付点音符」です。
5日(土)は3つ伸ばす「たーあーあー」付点二分音符をやりました。
この日はその復習と、1.5拍の音符「たーあ」に挑戦しました。
この「たーあ」は単体で使うことが少なく、大体が八分音符
(or同等の音価の音符)とセットで用います。
皆の良く知っている「ぞうさん」の童謡をつかって
「たーあーあー」を通して叩く練習
「たーあ た たん(ぞーうさん、の節)」を通して叩く練習
をしています。
(今は長い音符を叩くときに、前に手を出していますが
これはカスタネット奏法がそうだというわけではなく
あくまでも拍を感じるための動きです。^^)
簡単なお歌ですので、「ぞうさん」でリズム遊びをしてみましょう。
家で思い出させてあげると、習得もスムーズになります。^^
是非チャレンジしてみてください!
〈Brillante〉
「ラ・クンパルシータ」2回目でしたね!
前回おうちで復習してきてね、といったポイントの一つめ、
「出だしの伸ばし音」が、とっても上手にハーモニーを作れて
素晴らしかったですよ~!!!タイミングを合わせよう、という
気持ちが見えました。
さて、A~の部分。この日は全体で合わせた後に、
二人ずつペアになってA~Bまでを聞かせてもらいました。
これはよくログでお話しすることですが、
家での練習ではできていたけれど、レッスンの場になると
緊張しててんぱってしまう、指が絡まってしまう、息が上がってしまう、
と、興奮状態になってしまう子も多くいますね。
大丈夫、先生はとって食ったりしませんし、落ち着いて(笑)。
これを克服するためには反復練習で余裕を生むしかないです。
そのためにこれだけ本番までのレッスン時間を設けているので
「もう飽きた」と言われようが、コツコツやりましょう。
これは子供たちにも話しましたが
今まで、できが悪くて怒ったことは一度もありません。
先生が叱るときは「話を聞いてない」ときだけだよ、と言ったら
「あーそうだったかも。」と納得してくれました(笑)かわいい・・・。
とにかく今は全部を通さないこと。
区切って、その箇所を正確に演奏できるようにすることが一番大事です。
今回A~B終わりまでがノーミスで吹けた子は1stに一人、2ndに一人だけでした。
今の段階でそんなことは全然問題ありませんので!!
とにかく重複しますが「上達のためにはコツコツ練習あるのみ!」です。
皆で合わせたときに素晴らしい演奏になるように、各自が努力を積みましょう。
今週は、12日(土)にできなかった箇所のおさらい(全員A~B終わりまでの復習)
そして、C~D終わりまで、を練習してみてください。^^
特に気を付けるところは、八分休符(う)を感じることです。
新しい用紙(楽譜)を配っていますので、そちらに書き込みを写して
使ってください。ちょうど練習欄がいっぱいになったタイミングの子も
大半いたので、練習欄も新しくなって丁度良かったかな?^^
歌は、「ほたるこい」の復習と後半、掛け合いになるところを
練習しています。
次回「カエデの木の歌」を音出ししたいと思いますので
おうちで練習してきてくださいね。
Aクラスのログに貼った「春の小川」も聞いて歌ってみてください。^^
〈Cantabile〉
今回も集団制限下ということで、ソプラノ、アルト分かれての
レッスンでした。
MUSIC、カイト共によく音が取れていて、進みも順調でしたね。
先週に引き続き、特に言う事無し、良く頑張っています!
何度もお話ししていますが、とにかく発声練習が大事です。
声帯は筋肉ですので、継続的な筋トレ、それも真面目に
取り組めば取り組むほど、柔軟で美しい伸びのある声に
成長します。
レッスンで発声練習中や、歌唱中に生徒の間を通って
一人一人の声を聞いていますが、
家で発声練習をしている子の声がとても良くなっていること
はっきりとわかりますよ。^^素敵です!
アルトさん達は、細かく音が移り変わる箇所の
歌い方練習を、
ソプラノさん達は、表現力の向上、という目標をもって
NHK for Schoolの動画であった、「円になって歌う」
ということをやってみました。
それぞれアプローチ方法を変えながら
上達への道をしっかり歩んでいますので
どうぞ演奏会を楽しみになさっていてくださいね。^^
上述の通り、順調な進みですので新曲を次回配布します。
ミュージカル・アニーの名曲「Tomorrow」です。
今回は、定期の全体合唱用に編曲しましたので、
この音源よりも易しく書いています。全体的な流れはこのような
感じになりますので、聴いておいてください。^^
〈Dynamico〉
オーケストラ版「展覧会」を聴いておいてください、とお願いして
いましたが、ちゃんとおうちでそれを実行してくださって
本当にありがとうございました!
子供達の音楽の解釈や、楽器の音の感じがクリアになってきて
表現力がとてもよくなったことを感じました。!^^
こういった楽曲研究、本物を聴くことは、子供達の音楽力を
さらに研ぎ澄ましてくれる良い研磨剤になっていきます。
素晴らしいですね。Dの子供達を、いつか本物のうまいオケを
聴きに連れて行きたいです。^^
Mel.1、Mel.2共に、「プロムナード」のブレス位置を再確認しています。
この楽章は全ての音をPesante(重く、重厚な響きで)で演奏したいので
四分音符はしっかりとTUの発音で吹き込みます。
この楽章に限って、なるべく小節内でのブレスを避けます。
*************
【プロムナード】
ファンファーレSoli/Tutti(Mel.1&2)
Aの冒頭、二小節のフレーズは、ブレス位置は小節線の上のみ
6小節目
Soli2名は「ソラファ」のファをしっかり吹き切って、
Tuttiにバトンタッチ。
Tuttiの「ファーレードシファ」はひと息で。
8小節目も同様。
Bの2小節目/Cの一小節前
小節内ひと息。ブレスは直前に大きくとる。
Cの1~2小節
pで、優しい音、スラーは「Tu-lu-」
Cの3~4小節目
タンギングは「Tu-lu-tu-」、重く、たっぷりと。
Dのファンファーレ
Secco(固く)でf。まっすぐ息を飛ばす。
その後最後まで
出てくる四分音符は全部重く、しっかりテヌートで
まっすぐとした音をイメージして吹く。
ブレス指定の「’」マーク以外のブレス位置は小節線の上のみ
**********
これらを統一していきます。
全員これがそろったら、荘厳な響き確定です!!!
楽しみすぎる!!!!
Mel.1は「卵の殻を被ったひなの踊り」に入っています。
初めての音出し、よく頑張りました!!!
この曲の難しさは、表→裏→表、と拍の感じが変わるところですね。
「たウ たウ たウ たウ」→「ウた ウた ウた ウた」と
八分休符の位置が変わりますが、この「ウ」八分休符を
喉の奥で感じるようにして吹くとうまくいきます。
フェルマータからオクターブのドド、は
指揮のタイミングをよく見ます。
ソロ、大変お見事でした!上手でしたよ!^^
初音出しでここまでできるのは本当にすごいです!Mel.1立派!
合わせの回数を積んで、さらに全体として向上していきましょう。
Mel.2はプロムナードをガッチリ固めています。
次回は「たまご」に入るので、音の間違いがないように
しっかり読んで、さらってみてください。
以前にお知らせした通り、この次に入るのは
「2.小人(グノーム)」 になります。
プロムナードはだいぶ余裕になっている子が多いので
譜読みを先に進めてみてください。
次回は引き続き「プロムナード」と「卵の殻を被ったひなの踊り」です。
0コメント