レッスンログ 9月19日
日本は今日「敬老の日」ですね!
日本にいらっしゃるお祖父様、お祖母様にビデオ通話など
されるご家庭も多いのではないでしょうか?^^
さて、今週のレッスンログです!
〈Amabile〉
この日も元気いっぱい!
この日も元気いっぱい!
歌もリズム練習もとてもよく集中してがんばった
かわいいAmabileちゃん達でした。
発声練習も、おうちで練習している成果が
週を重ねる度によく見えるようになっています。
拍手!
この日は発声の後に
「ほたるこい」
「はるのおがわ」
を丁寧に音取りしながら歌いました。
はるのおがわは、今回が初めてでしたが
よく予習してありましたね!
さすがです。^^
「えび、のところが好き♥」
と話してくれた子もいました(笑)かわいい!
音はだいぶ身についてきていますので、
歌詞をしっかり覚えられるように
反復していきましょう!
リズム練習は、先週の復習の
付点音符(付点二分、付点四分音符)
そして
「音符」と「休符」という学習をしています。
音を鳴らす指示記号→音符
お休みする指示記号→休符
音符には、同じ長さ(音価)を持つ休符が存在する
ということを、再度確認した上で
今まで習った音符の対になる休符をカードで探しました。
子どもたちは積極的に「これ!『うんうん』だよ!」
など、読みもしっかり答えられていました!
今回初めて習った休符は
「八分休符(う)」です。
これまで八分音符を二つくっつけた「たた」
を、
リズム練習で取り入れて慣れてきましたが
いよいよそれをセパレートして「た」という
リズムの感覚を作っていきます。
その対になる休符が「う」ということで
子どもたちには「う」と「た」を交互に
叩く練習をしています。
「た う た う た う た う」(表打ち)
「う た う た う た う た」(裏打ち)
この二種類です。
裏打ちは、「う」の拍で膝を少し曲げて
休符を感じるよう指導しています。
定期の合奏曲「ハイホー」に、このリズムを入れていますので
おうちでもおさらいしてみてください。
前回の合奏は好きな楽器を子どもたちに選んでもらいましたが
今回の楽器決めは、子どもたちの今のリズム打ちの力を見て私が決めます。
音楽の力は、練習すればするほど確実に芽吹き、伸びていきます。
実力は練習量に比例します。
その積み重ねで大輪の花を咲かせているのが、Cの子供たちです。
今の頑張りをどうぞ大事にしてください!
Aの子たちも必ず、歌も楽器も素晴らしいと
言われる子どもたちになりますよ!^^
今年のAクラスの合奏編曲は、
書きながら思わずニヤニヤしたほど
とっても可愛く仕上がっています。
音出しが今から楽しみです!!
〈Brillante〉
「ラ•クンパルシータ」頑張っています!
皆さんシートが埋まるほど、毎日確実に練習していること
ちゃんと伝わっています!
書ききれないほどたくさん練習してきてくれた子もいましたね!
皆の前で、すごいね〜よく頑張ったね!と褒めたら
とっても誇らしそうに、ニッコリしていました!
かわいい•••♡
さて、その練習の成果を活かすべく
レッスンに真剣に取り組んだBクラスの皆。
2ndの3名、しっかりタイミングを揃えよう
という気持ちが見えて、とても良かったです!
はなまる!
タンギングをいくつか直しています。
スタッカート、テヌート、それぞれの吹き方を指導していますが、
すぐにその変化に順応できておりこうでした!
1stの4名、よくトライしました!えらかったですね!
緊張してしまって自分の世界に入りすぎてしまう子、
パニックになってしまう子、など
それぞれがアワワワ•••!となってしまうことが
ありましたが、どうか落ち着いて!^^
大丈夫、大丈夫、深呼吸。
合奏で皆と同じテンポで吹くことは
小さな子にとって、そんなに簡単なことではありません。
心拍音が上がれば、演奏する速度も上がります。
今私が、短い箇所で区切って反復練習をするよう
お願いしている理由は、
「余裕を生むため」です。
焦って雑に吹くことは、周りの音楽を壊します。
焦らない。雑な運指をしない。乱暴に息を入れない。
皆で作るものを、自分勝手に壊さない。
一つ一つを丁寧に作らなければ、
作品の完成度が落ちてしまうから、
そうなったら、一人一人の努力の成果が
100%発揮できないから、
口うるさいかもしれませんが
「揃える意識」を育てています。
合唱も合奏も、思いやりが大切です。
「皆と揃える」境地までたどり着くために
自分の演奏に余裕ができるまで、
①練習箇所を短く区切って
②伴奏音源を使わずにメトロノームで
③テンポを確実に捉える
こういった練習をしましょう。
地味な練習方法です。
音源を使うと楽しい気がしますよね。
でも、ごまかした指、間違えた音、に
自分が気づかなくなってしまうという落とし穴があります。
今は音源は要りません。
まだその段階じゃありませんので
1stの子たちは特に、指も忙しいので
「確実」を目指して地味な練習を進めましょう。^^
本人に意識させるには、ビデオ撮影が有効です。
客観的に聴くことで、初めて認識する「間違い」もあるかもしれません。
是非試してみてください。^^
今週も「Eの終わりまでを丁寧に練習」が目標です。
アーティキュレーション、
ブレスの位置を全員統一するために
吹きなれていきましょうね。
歌は来週からの特練でガッチリやっていきます。
今回全部の譜面を配布してファイルに入れました。
演奏会は暗譜で歌いますので、歌詞が入るように
コツコツと練習していきましょうね!
〈Cantabile〉
ソプラノ、アルト共に素晴らしい集中力です!
とってもよく頑張って歌っています。
大変立派です!!
アルト
発声→もみじ→カイト、をやりました。
もみじは久しぶりでしたが、よく覚えています。^^
音の取り直しや歌詞の覚え直しという二度手間は必要なかったので(拍手!)
以前にレッスンで注意した「音程」を集中して直しました。
高めに歌うところは↑、低めは↓という風に
わかりやすく書き込んでいます。
大事なことはその音の出し方ですね!
音程を高めに取るときは
★目を開き、眉毛を上げるように(表情筋を上に)
低めに取るときは、
★腹筋を下げるイメージ、おへその下を意識して顎も下げる
というコツがあります。
決して喉でしゃくりあげないよう注意しましょう。
「カイト」は本当によく音取りができていて立派です!上手ですよ!
2番の出だし、アルトが旋律です。
良いイメージを大事に、がなり立てず、息を前に。
優しい気持ちで声を出すと、優しい声になります。^^
ソプラノ
大変素晴らしい歌声!!
子どもたちにも毎回言っていますが
歌っている最中、一瞬「あれ、どこかの模範演奏の音源流してたっけ」
と思うほど上手なんですね(笑)
合唱は誰かの声が欠けても、誰かが主張しすぎてもだめ。
それをしっかり意識しながら、良いバランスの歌声がパートとして完成しつつあります。
良いチームワークです!
ソプラノは、発声→MUSIC→もみじ→ペチカ→カイト
と、盛りだくさんでしたが、最初3曲はほぼ直すところがないほど
よく歌えていました!
ペチカの美しいこと!!!驚きました。
カイトは、レッスンでちゃーんと力が発揮できています。^^
高い音を出そうとするときに暴投しないよう、
今コントロール力を磨いている最中です。
どんどん良くなっていますよ〜!
素晴らしいです!
-----
この日は、Tomorrow、上を向いて歩こう、
の楽譜を配布しています。
部分二部になるように編曲しましたので
カイトよりも音取りはスムーズに行くと思います。^^
KANADEの要はCantabileです!!!
来週の特練でCクラスもガッチリ合唱固めていきます!
その際Tomorrowの音出ししますので、譜読みを進めてみましょう!
〈Dynamico〉
20分という限られた時間でのレッスン、
慌ただしくて本当に大変なのですが、
子どもたちはとっても頑張っています!!
素晴らしいです!!!全員お利口10000点!
Mel.1
プロムナード、卵の殻、やっています。
たいっ•••••••••へん素晴らしい!!!!
言葉がないですね。
アインザッツがバシーっと合う快感!!!!
全員本当によく集中して、音のイメージを持って
レッスンに臨んでくれるので、指導したことを吸収する力が尋常じゃないです!!!!
小学生(しかも低〜中学年)とは思えない!!!!
音大生だった頃から、多くの中学高校、
全国バンドと言われる学校の吹奏楽部まで
指導してきましたが、
20年間教えててこんなに習得の早いグループは初めてです。
しかも小学生!!(倒れる)
これも幼児から5年ないし4年、3年と
積み重ねてきた軌跡の上にできた賜物であること、
日々の積み重ねと長期の教育の大切さをとてもとても感じます!!
プロムナードはレッスン回数を重ねる度に、
合わせ慣れてきて、とても良い感じです!
早く2ndと合わせたいですね!
卵の殻、今回2回目の合わせでしたが
前回5分しかやってなかった、という上での
2回目、で
ビッタリ合う表打ちと裏打ち!!!!
ぎゃーーーーー!!!もう悲鳴です。
よく練習してきましたね!!!
素晴らしい!!!!!!!びっくり仰天です!!!
きっと子供達も気持ちよかったと思います!
途中のフェルマータからのa tempoは
ほぼそのままカウントでGO、ほんの少しだけ溜める、と伝えてあります。
ここは指揮をしっかり見て合わせ慣れていきましょう。
素晴らしい練習の成果でした!!
お見事です!
Mel.2
このグループが土曜の最後のレッスン枠、
しかも間にどうしても空き時間を挟んでしまうため
疲れが出て当然の時間帯、その中で
子供達は皆よく頑張って取り組みました。
偉かったです!
プロムナードは前回よりも随分と上手に
合わせられるようになってきました!!
素晴らしいですよ〜!!
注意点はたった1つ。
前回も口を酸っぱくして言っている通り
小節の途中でブレスを取らないで進む、ということを
常に意識できるようにしましょう。
音のまとまりがとても良くなっていますので
自分の好き勝手にブレスを取らないよう
普段の練習から癖をつけていきましょうね。
そして2ndは今回が初めての「卵の殻」でしたね。
裏打ちが表になってしまったり、
1カッコ、2カッコ共に、バラバラになってしまいましたが
2ndの子たちはまだ初回、次はこの日よりも
もっと上手に演奏できるよう
個人練習をまず頑張ってみましょう。
必ずやってほしいことは
①音源に合わせて、Tuで歌ってみる。
この際に、八分休符(う)を喉の奥で
「うっ」と感じるようにします。
(レッスンで教えています)
これがちゃんと歌えたら、リズムが入っている証拠です。
次に音確認と運指ですね。
臨時記号が多く、指と鍵盤の場所を覚えるまでは
難しく感じるかもしれませんが、
②4小節ごとに区切って、ゆっくりから繰り返し練習。
③その区切りができたら、8小節つなげる。
ごまかさないよう、確実に確実に。
この練習の際は、メトロノームで吹けるようになるまで
音源を使わないでください。
タンギングが何より大事な楽章ですので
フーフーと息だけで吹かないよう気をつけましょう。
子供は1日たった5回の練習だけでも
7日間積み重ねれば驚くほど上手になるものです。
それが10回ならもっと上手に、というように
練習回数=上達、に絶対に繋がっています。
丁寧に進んでいきましょうね!
------------
次回、やっと!!!!
やっと全員で合わせられますね!!!
皆、やったね!!
1)プロムナード
3)卵の殻
そして
2)グノーム
に入ります。
0コメント