レッスンログ 9月26・28日

春のホリデーに突入しましたね。^^

Daylight savingが始まって、夕方がとても明るく気分が上がります。


さて、今回のレッスンログはC/Dクラスについて書いていきます。

短いスパンでのレッスンが功を奏し、

土曜に習ったことを忘れないまま、月曜レッスンに臨めたことで

大きな成長を遂げることができ、とても手ごたえを感じています。

ご都合をお繰り合わせくださった皆様、ありがとうございます。^^

〈Cantabile〉

土曜はMUSIC、カイト、

月曜はもみじ、Tomorrow、カイト

を歌いました。

久しぶりのフルメンバーでのレッスンということで、

皆とっても興奮していましたね!^^

レッスンでは、丁寧に音や発音をおさらいし、合唱で聴かせる美しさを

特に意識させています。皆とても意欲的に取り組めていて素晴らしいです。


パートごとにレッスンを重ね、それぞれ上達していきているところに

今回の「合わせ」、前回の方が上手に歌えたのになぁ、おかしいなぁ!と

自分で思った子も多かったようですね。^^


・他の音が自分の音を邪魔してこない状態だったら歌える

・他の音が聞こえても、正しい音を自信をもって歌えるようにしよう!


・少人数だと大丈夫だったけど、大人数だと自分の声が聴きづらくなり

大きな声を出そうと、がなり立ててしまう

・音量のバランスや、声の質を周りと揃えることを忘れないようにしよう!


というように、パートレッスンから合唱レッスンに変わったことで

生じた新しい課題に対し、向き合い乗り越えている最中です。


例えるならば今は、色と色が混ざる途中のマーブル色になっている状態、

これを、きちんと混ざったきれいな色になるように、調整している

ということですね。



自宅での音取り、大変よく努力している子が多く、本当に立派です!

Tomorrowは月曜に初音出しをしましたが、

ソプラノ、アルト共によくさらってありました!^^


あとはとにかく歌い慣れていくこと、合わせ慣れていくこと。

BGM代わりに音源を流すなどして、身体に定着させていきましょう。^^


10月からはどんどん暗譜に取り組んでいきますので、

歌詞に迷いがないように、徐々に慣れていきましょうね!


土曜はレッスン後に「皆、久しぶりに全員で歌って楽しかった?」と

聞いたら全員大きく手を挙げて「たのしかったー!!」と答えてくれました!

皆の最高の笑顔が見れて、本当に幸せです。^^



〈Dynamico〉

さあ、こちらも全員揃っての合奏です!

打楽器もいよいよ入って、盛り上がって参りました。^^


土曜は、プロムナード、卵、グノーム(ちょっとだけ)

月曜は、プロムナード、卵、グノーム(特にみっちり)

をやっています。


本当に真面目で!素晴らしい姿勢のDクラス。

その中で適度な笑いもあり、本当にかわいい子供達です!


プロムナードはだいぶ仕上がってきていて、かっこよくなってきています。

口を酸っぱくして言っていますが、ブレス箇所はなるべく少なく

素早く沢山空気を吸う、全員で位置を揃えること。

テーマである旋律は、

テヌートはpesante(重く、重厚に)で、一音一音を羊羹の一切れのように

揃えるようにレッスンしています。

中間部のファンファーレ、トランペットの音色を思わせるこの4小節

お見事です!


卵(ぴよちゃん、と呼んでいる子も多いですね♡)は、

2ndがかなり先週よりも腕を上げていて、だんだんいい音になってきています。

が、まだまだ裏打ちが表になってしまう子もいますので

吹きなれていきましょう。

シンバル、All Goodです!^^


グノーム、月曜は特にこの曲に集中しました。

タイミングをしっかり合わせる練習を重ねています。

だいぶ揃ってきて、パッパッ!と音がスタッカーティッシモで重なり

美しく響くようになってきています!すばらしい!

指揮をしっかり見れています!


この曲は1st/2ndがほぼユニゾンです。

中間部の、ミーレソファシミー・・・のメロディーは指を覚えてしまう事で

だいぶ楽になります。ここは重めにしっかりと、

半音階で下がってくるところは、ミーレソファシミーの旋律よりも

わずかに落とします。一つ一つをしっかりテヌートで保ちましょう。


最後、ピアノ、シンセ、打楽器、で進む八分音符を次回しっかり揃えていきます。

Mel.は、最後の1音のタイミングをしっかりカウントする癖をつけましょう。

この音はスタッカーティッシモ、スタッカートより更に半分短い音価ですので

Tu!というタンギングに息を鋭く合わせましょう。


ここまでの進捗はだいぶ良いので、

次回土曜のレッスンでは「バーバヤーガ」を途中までやってみようかと思います。

まずはFの前までを目標にします。完璧じゃなくてもいいので、一生懸命

読んでみてください。^^


土、月共に良く集中し頑張っています!

きっと素晴らしい演奏が定期で披露できるはずです!^^

頑張ろうね!


KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。