レッスンログ 10月3・5日

春になったと思ったら、急に気温が高くなり

土曜、月曜は汗ばむほどの陽気でしたね!

お向かいの家の桜が満開で、昨日は皆さんと

「桜餅の匂いがしますね!^^」と日本の懐かしい香りを

楽しめて嬉しかったです。


さて、今週のレッスンログです!

〈Cantabile〉

とってもよく頑張っています!^^

今年の後期はお顔の表情をしっかり意識して

歌える子が増えて、グングンと上達の兆しを見せてくれています。


土曜:MUSIC、もみじ、ペチカ、カイト、Tomorrow

月曜:MUSIC、カイト、Tomorrow(細かいところを重点的に)


10月のこの時点としては、例年よりも早く、完成に近づいています。

力が付いてきていますね!^^


やはり難しいところというのは、全員で歌うと自分を見失う、ということですね。

両パート共に自分のコントロールを頑張っているところです。^^


・一生懸命になりすぎてしまって、がなりたてる

・自分の音を見失ってしまう


ソプラノもアルトも、パートだけ取り出せば本当にきれいに、

間違いのない美しい歌唱を聞かせてくれていますが

一緒に歌うとなると、お互いつられてしまうものです。

合わせ慣れていくことが大事ですが、同時におさらいも大事。


今は全曲暗譜に向けて取り組んでいますが

ただ歌詞を暗記すればいいわけではなく、楽譜全体をまるまる

頭の中にフォトコピーする、というのが暗譜です。

おうちでのおさらいは、「もう歌える。」という自分を自信にして、

それでも尚楽譜を一回よく見て歌う、苦手なところはソルフェして確認する、

敢えて敢えてのおさらいが、今の自分をもっと上手にしてくれるからね、

とレッスンで子供達にお話ししています。^^


熱い気持ちを胸に、頭の中は冷静に。

お兄さん、お姉さんになってきている皆だからこそ

取り組める課題の一つでもあります。


今苦手なところ、

MUSIC

ソプラノ:はつらつと、しっかり顔の筋肉を意識して。

アルト:ラ、ソの音程(低い)、2カッコの「とどくから」の音程


もみじ

ソプラノ:2番からの旋律はもっと自信をもってどうぞ

アルト:ラが低い。音程を高めにとれるよう、目をしっかり開けて、口角を上げよう。


カイト

両パート:出だし、音の終わりをぴったりそろえる。ブレス意識。


Tomorrow

しゃべり言葉の英語と歌の英語は違うもの。

一つの音符に2~3の母音が入ることが多い=音程が下がってきます。

もっとクリアに、発音を揃える。

ミュージカル俳優のように口を開けるイメージ。

八分休符、四分休符の違いを認識する。


*****

ということを重点に直しています。

とても良く取り組めていますので、忘れないようにしていけるといいですね!^^

いつもおりこうさんで可愛いCクラスの皆。

土曜も頑張りましょう!



〈Dynamico〉

とてつもない速さで上達しているDクラス!

今週も素晴らしい演奏、素晴らしい集中力で頑張ってくれました。^^


土曜/月曜:プロムナード、小人、卵の殻、バーバヤーガ


のレッスンをしています。

土曜は余った時間で「ちょっとやってみようか!」と

思いつきでバーバヤーガをやってみたら・・・


普通に通った。


( ゚Д゚)え!


ほぼ In tempoで振り始めたのですが、まさか最後まで

止まらず行くとは!!!!びっくりしました~~~!!!

素晴らしすぎて思わず「おぉぉぉぉ」と声がもれました(笑)

よくおうちで練習していますね!!!

本当に素晴らしい!大変立派です!!!

10000点!!!


土曜の時点では、通ったけれどまだココは自信がなかった、

指間違えちゃった、などそれぞれの反省点があったようですが

一発集中の通しで「できた!」という実感が彼らの心を

強くしてくれたようで、月曜のレッスンでは恐れることなく

音楽に向き合い、アーティキュレーションやダイナミクスにも

気を使って演奏することができました!

本当に立派です!!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


さて、レッスンで直した諸々です。


プロムナード

Mel.1/2:テヌート、テヌート。TUのタンギングをしっかりと。

とにかく丁寧に音価(音の長さ)を忠実に吹き切ること。

自分の都合でブレスしない。必ず同じ箇所で、ギリギリで吸う。


小人

Mel.1/2:Dからの旋律は重い真っすぐなテヌート、イメージはトランペット。

EよりもDを印象的に吹けると尚よし。


Glock.:CからのSoloは指揮の打点が1拍目にしっかり当たるように

目線の上端に指揮が見えるよう工夫しよう。

カスタネットはしっかりと上にセット、印象的な音で叩けるように。


バスドラ/スネア:最後の八分音符を均等に叩けるよう、メトロノームで練習しましょう。

頭の中で「1,2,3」とカウントして、タカタカタカタカタカタカ・・・タ!

と口でも歌える、バチでも叩ける、ようにしておくとスムーズです。


卵の殻

Mel.1:文句なし、100点!


Mel.2:同じ音が続くときに指を動かさない。タンギングのみで音をはっきりと発音する。

それ以外はどんどん上手になっています。良い調子!頑張って!


バーバヤーガ

Mel.1/2:ファ・ソ ファファソ の「ファファ」八分音符は

シングルタンギング、TU・TU、指で切らない。(タイミングが遅くなる)

鍵盤ハーモニカは同じ音が続くときに絶対に鍵盤を弾きなおさないのが原則。

タンギングの強化。

その後も同様に、

★Bの「ソ・ソ」

★Dの「ド・ソーソーソー(2ndはソ・ミーミーミー)」

指は動かさずしっかりタンギングでできるよう練習。


Eの伸ばし音はトランペットイメージ、パーンとよく飛ぶ音でどうぞ!

月曜、ここは最高によかった!


打楽器:タイミングなどよく合っています。fは思い切って。

BD:余韻をうまく消すよう指示済、クレッシェンドは美味しいポイント、派手に!


********

ということで、かなり形になってきています。かっこいいです!


次回、10日の土曜はこの4曲をしっかり詰めていきます。

その翌週17日からキエフに入ります。


11月から全楽章通し、とにかく通し、通し、曲間のスピードも

はかっていきます。


大丈夫、間に合った!!!(*^▽^*)

今の調子なら必ず間に合います!

それもこれも、自宅でしっかりと楽譜に向き合い練習を欠かさない生徒達の志、

その生徒達を支えるお母さま方、の努力があっての賜物です!

そしてこのホリデー特練でなんとか2週分を取り戻すことができたこと、

これが大きな成果となりました!

よかった・・・・!


素晴らしい生徒達をもてて、本当に幸せです。^^

KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。