レッスンログ 6月11日

NZの6月・・・寒いですね!

雨も多くジメジメしていて、今年も庭にキノコが生え始めました。

なんだか見た目が白いマッシュルームで食べれそうなんです。

これ本当に毒キノコなのかなぁ・・・?

(次回レッスンに来なかったらキノコ食べちゃったかな、と思ってください)


さて、レッスンログにまいりましょう♪

〈Amabile〉

かわいこちゃんたち!!!!

先生は皆がとってもかわいくてかわいくてメロメロです。

ばあばの気分。(はやっ)


さて、この日もおりこうさんたちと楽しくレッスンができました。

・大きなたいこ → f(フォルテ)とp(ピアノ)

・ドレミの歌  → ドレミファソラシドの順番を覚えよう

・リズム練習  → たん/うん/たーあー/うんうん


皆とてもよくお話しを聞くことができて、パッと実践できて

お見事すぎて拍手が出ちゃいますね。素晴らしい!

あんまりよくできるので、時間が余っちゃうくらいです・・・(笑)


たくさん新しいことを習っていますが、

毎週毎週繰り返しながら身に付けて行きましょうね。

次回もドレミの歌、楽しく歌いましょう!


さて、次回は「たなばたさま」を歌います。

これは毎年KANADEの中間期の全員合唱の曲でもあり、

Aの皆さんもこの先ずーっとKANADEで歌います。^^


七夕のお話、Youtubeに日本昔話がありましたので貼っておきます。

歌はこちらです。↓

次回は初の合奏曲に入ります!^^


〈Brillante・歌唱〉

生き生きと、とっても楽しそうに歌ってくれているBクラスの皆さん。^^

「歌だいすきー!」と言ってくれる笑顔がかわいいです♡


さて、対面レッスン再開から1か月が経ち、

声も徐々に出てくるようになってきています。

先週ここに書いた通り、レッスン態度もとても立派になってきていますよ~!


「クラリネットこわしちゃった」

縦の意識と横の意識をしっかりつけて歌うようにしています。

出だし、歯切れよくはっきりくちを動かして、短めに音を出すように歌っています。

そして、高音を出すときは、頭のてっぺんの髪の毛をピンと引っ張られるような意識で

狙って出していきます。

皆けらけら笑いながら、髪の毛をツンと引っ張って「パ・オ・パ!」歌いました。^^

音を狙う意識を常に持ちながら歌えるとベストです。


「手のひらを太陽に」

こちら、クラス発表会で歌いたい!というリクエストが子供達から

多数ありまして、レッスンで歌ってみたのですが、みんな見事に忘れていて( ´艸`)

先々週に比べてだいぶ下降気味でございました。(笑)


皆とてもクラス発表に意欲的で、「なんの歌にしようか?」と聞くと

「全部!」と、欲張りなお返事がきこえてかわいいです(笑)^^

次回歌う曲を皆でFixさせる予定ですが、


・たのしいね

・サモア島の歌

・虫の声

・手のひらを太陽に

・クラリネット


このあたりは確率ものすごく高いので、おうちで音を流してあげてください。^^


さて、Bクラスも「たなばたさま」の季節になってきましたね!

Aクラスのログ(↑にスクロールしてください)に、貼ってありますので

是非予習しておいてください☆☆

市原悦子さんの声が懐かしいです。(昔話)

わらじ千足作ってこい、って無茶ぶり・・・!!!( ゚Д゚)


〈Brillante スティック〉

子供達、準備が自分でできるようになってきたことで

いろんなことを自発的に取り組めるように成長してきています。

とってもおりこうさんです。^^


さて、

B2(上の子達)は、

拍通りに叩けるのはもう当たり前(お見事!)なので、

①②に重点をおいて、より正確なリズムを「人と合わせて」演奏する。


B1(下の子達)は、

まだ拍通りに叩けていない子も多いので、

まずは、提示されたカウントをしっかり聞き、感じること

に集中して演奏する。


というそれぞれの目標をもって指導しています。

頑張ってますよ~!!^^


スティックのレッスンは毎回必ず全員で、


①グリップのチェック(二本の指でホールドできているかな)

②スティックの先を落とす、脱力

③「スティックと仲良くなろう」通し

④Change Up  Vol.1 


をやってから、次に進んでいます。

①~④をしっかり見て、注意→直し→注意→直し、を根気よくやってから

皆がよーく知っている曲「やまびこごっこ」を輪唱で叩いてみました。


B2(先)/B1(後)で演奏してみたり、

ペアで演奏してみたり、と組み合わせを変えながら何回も挑戦しました。

まだまだ完璧な子はいません。

特に「とーんだ」のリズムで急に崩れてしまう子も多かったので

今回はもっと「とーんだ」を上手に演奏できるように新しいコツを教えています。

おうちで思い出せるように動画撮りましたので、

是非観てください!

これで次の宿題「こぶたぬきつねこ」も頑張ってみてください!!



〈Cantabile〉

良い歌声!元気な笑顔にパワーをもらえました。^^


「翼をください」

とっても良かったです!が!

2番アルトいなくなってた!(笑)ので忘れずにINしてください。^^


「小さな木の実」

だんだん、ユニゾンの音が合ってきた感じがします。^^

とにかく歌詞を!歌詞を覚えましょう。

特に2番。この広い世界お前のもの。です(魔王)


「怪獣のバラード」

コーダからのソプラノーーーー!!!!

前回よりも全然良かったです!良かったんだけど!!!

まだちょっと怪しいので、今度は合わせ慣れしていこう。

レッスンで重点的に合わせる練習をします。

アルトもすごくよくなってきているので、自信をもって歌ってね!^^

ソプラノ(↑)のソロコース3人、よく歌えています。大丈夫。



「地球の子どもたち」

D~ブレスポイント確認、音ぎっちりソルフェ頑張りました!!

えらこちゃん!!!ちょっと迷いがあった子も、皆で歌えば怖くない。

声をまず出すことが大事だよね。偉いよ!


アルト、D以降は結構な早口です。「(う)ファソラシラソファ」

もっと口を早く、はっきりと、大きく動かすことで

歌を助けてくれます。音とってもきれいだよ!上手。

あとは思い切っていこう。


ソプラノ、上手だったよ!3ぺージ目の最初のところ、

「ラーーソファソーードー」←この付点、きをつけて。

ちょっとトリッキー。


さて、ソルフェここまでこれたので、歌詞入れしましょう!

合わせ楽しみだね~~!


次回「たなばたさま」やります。

楽譜入れておいてください!

Aクラスのログに「たなばたさま」のお話しくっつけています。

よかったらどうぞ★

伴奏音源はCクラスのドライブに入っています。


〈Dynamico〉

先にDQの方のログいきましょう!


まず、今回ものすごくMel.に時間を割きました。

「譜面づらが簡単そうな楽譜ほど、ごまかしがきかず、演奏が難しい」

ということを身をもって感じてくれたと思います。


兎にも角にもタンギング、そして息のスピードです。

KANADEでは全員合唱を必修にしていますが、その大きな理由の一つは

呼吸法の習得です。音楽って、=呼吸といっても過言ではないほど

とってもブレスが大事です。

今Mel.を担当している皆(1st以外の生徒たち)、圧倒的に息を吐くスピードが遅いです。

歌も一緒、イメージは「吹き矢で目標物を射止める」くらいの早さです。

腹筋つかいます。皆、忍者になってくれ。


発声練習のスタッカート練のとき、

私は皆のおなかをごりっごりに押して回っていますが、

その「吐くスピード感」をMel.のfのタンギングに完全応用してください。


そして、これは全員。

「とーんだ」のリズムが甘い。三連の中抜きになっています。

↑を見て、先生なにいってんだ・・・?と

保護者の皆様は思ったかもしれませんが、

こちら、レッスンで超しつこくやりました、今回。

で、おうちでの思い出し用に動画撮っています。

たまたまですが、Bクラスも全く同じポイントを教えたので、

BとD用の「とーんだ」攻略ビデオです。

ということで、Aからのこのテーマ、

①トーストたん をガッチリ合わせて吹く。

②四分音符ひとつひとつしっかりタンギング、息のスピードあげる

③タイのついた音の次の音の入り「感じ」よく

おさらいしましょう。


ストリングシンセ、前回よりよかったよ!がんばったね!

引き続き指回そう。

ピッコロシンセ、完璧でした!


そしてチーム打楽器。

ファンタスティック!!

君たちは最高だ!!!!100億点!!!!



「宝島」は、皆「一日1たから」だと思って練習してください。

でもその「1たから」で完璧に演奏できるように集中しよう。

それが本番クオリティだから!!!!できる!!!皆できる!!!

KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。