レッスンログ 8月4日
8月になりました。
冬だとばかり思っていたら、通りのコブシの花が満開だということに
気がつきました。
もうすぐ春がやってくると思うと元気が出てきますね!
さて、8月4日のレッスンログです。
〈ひばりクラス〉
マイバラードの2回目のレッスンでした。
アルトの二人、とってもよく練習してきてくれていましたね!
音はほとんど取れていて、感心しました。はなまる!
でもまだ「合わせるとわかんなくなっちゃう」という状態だと思いますので
復習をして、レッスンで合わせのトレーニングを重ね
どんどん上手になっていきましょう。^^
ソプラノは、音が取れているので余裕の気持ちがあると思いますが、
そこで満足せず、もっともっと完成度を高くしていきましょうね。
美しく歌えていますので、メンバー全員が息を揃えて、表現を揃えて
バッチリの音程を目指せるよう、レッスンでお互いの声を意識しましょう。^^
次の本番は、全員暗譜でいきます。
さて、次の曲は「日本の童謡メドレー2018」です。
数々の日本歌曲や童謡、唱歌の中から私がセレクトした4曲をメドレーにしました。
本番では全体合唱で披露しますが、ひばりはいち早く音取りと仕上げをして
ひよこちゃん達とのレッスンではリードしていってもらいます。
さくら、すずめのこ、夕日、はあまり参考になる動画ないのでUPしませんが、
「待ちぼうけ」は良い参考動画がたくさんあります。
ソプラノ歌手、テノール、バリトン歌手のリサイタルでも良くうたわれる
とてもコミカル、かつ音楽的な名曲です。
宮本智子(Sop.)
佐山陽規(Tenor)
ぜひ聴いておいてください。
〈ひよこ② セオリー・合奏〉
引き続き、「和声練習」に取り組んでいます。
かんたんだったー!という声がたくさん聞けましたが、
案外、皆で合わせてみると焦ってしまってうまく演奏できなかったり
鍵盤の位置がわからなくなったり、と
子供達自身、予期せぬハプニングがあったようですね。^^
でも、ちゃんと練習してきたことがわかる演奏でした。
長調の①、みんなとても良く吹けていましたよ!
たった2音、3音。そして全音符。全5小節の譜面ですが
子供達にとって、決められた運指で息の流れを意識しながら
音楽として演奏することは、なかなか簡単ではありません。
レッスンの場では、「合わせて演奏する」練習を重ねて
合奏力を高められるよう、おうちでは鍵盤の位置や、運指を
よく確認しておきましょう。
始める指が違うだけで、途端に吹けなくなってパニックになってしまう、
そういった「防げるアクシデント」は積極的に防いでいきましょう。
今回のレッスンでは、お隣のお友達と違う譜面を吹く難しさにも
気が付けたと思います。あれ、私の音なんだっけ!?と緊張しますよね。^^
大丈夫です、回数を重ねて慣れていけば自信を持って良い音で演奏できます。
これは、歌唱のハモリの訓練と耳の慣れは一緒ですので
この基礎を大事にしていきましょう。
新しく黄色い〇を貼りました。ソラソソソです。
前回の歌唱レッスンで歌ったので、耳に覚えがあるはずです。
さらに、音符の読みを楽しく簡単にしてくれるTip、
「お味噌汁は?(ドミソシレファ)」は子供達の強い見方になってくれます。
それ以外の「間(かん)」の音は、お味噌汁は?以外の音となりますので
ミとソの間だからファ、など判定が簡単になるはずです。
二期生の子供たちは、赤〇、黄〇、は、かなり上手に演奏できますので
余裕がある子はその下、③の読みと練習に入りましょう。
運指について、赤〇は5,5,5,4,5 黄〇は3,4,3,3,3
で教えています。レッスンでお話したように、4の指(薬指)はご存知のとおり
一番自由のきかない指です。基礎練習の時に4の指を積極的に使い、
動きの練習をしていきましょう。
Mid-Year Concertが終わって、たった2週のレッスンですが
この基礎を通してとても成長が見られます。素晴らしいです!
〈ひよこ①② 歌唱〉
発声練習/和声練習、そして輪唱練習に入っている一期二期生。
先週よりも随分と上手にハーモニーが作れるようになりましたね!
今回のレッスンの始め、そして終わりでは随分と声の響きが変わり
「やまびこごっこ」の掛け合いも驚くほど上手に聴かせてくれました。
たった数十分のレッスンでこれだけ伸びる。立派です!
「やまびこごっこ」は、ラーラララーラーーーー・・・の←全音符が
伸ばせていないとハーモニーになりません。
長い白〇音符がハーモニーを聴かせる大事な役割となること、
和声練習を通して学んで欲しいと思っています。
次の「静かな湖畔」も3部輪唱の曲です。
うたのほん では ト長調で書いてありますが音が高すぎて
ひよこの子達には苦しいので、ニ長調に書き換えて音取りをしています。
ニ長調版の音源は、Googleドライブでシェアしますので
おうちで歌ってみてください。^^
一期・二期生、とっても歌えるようになっています。
毎回「うれしいなぁ、上手になってるなぁ」と心があたたかくなります!
次回も良い声をたくさん聞かせてください。
〈ひよこ① セオリー〉
前回に引き続き、聴音と書き取りのレッスンでした。
今回は、前回よりも音の幅(ド~ソ)で小節数を増やしての聴音をしましたが、
これはあくまでも
・音楽はどんどん進んでいく。立ち止まらない。
ということを流れで理解する実践学習ですので、
「あぁ、できなかった・・・」と落ち込まないでくださいね!
大切なのは、食いついていく姿勢。
聞けるところを聞こう!書こう!と思える姿勢は大変立派です。
聴音は数をこなせばこなすほど出来るようになります。
たった1回2回で出来るようになるものではないので、
長い目で見て訓練をしていきましょう。
こういった練習を繰り返すことで、子供の中の漠然とした音感
(高い、低い)ではなく
今歌っている、奏でている、聞いている音が何なのかを
音名まで判定する「絶対音感」を育んでいきます。
「(お)味噌汁は?/(ド)ミソシレファ」のおかげで線の上の音符は
読みに時間がかからなくなってきましたね。
二期生のセオリーのレッスンログでも書きましたが、「間(かん」の音符は
その上か下かですので、書く事でもっともっと身につけていきましょう。
配布した「音符表」を見ながら、音符の名前を覚えていきます。
赤く鉛筆で塗った音符の名前の数字の部分。
これは4/4の一小節に入る数を教えてくれています。
4分音符は1小節に4つ、8分音符は8つ。
今まで「たん」だったものが、3年目になってその名前が意味を
持っていることを教わり、脳内で一致します。
レッスンでの子供たちの「あ~~~!」のお顔。
合点がいった、といった表情でしたね。^^
教育とは、時間がかかるものかもしれません。が、こうして
1年目に蒔いた種が確実に芽吹くのを目の当たりにして
嬉しくないわけがないですよね!!!
私としては、「やっとここまで育ってきてくれた~~!!!」という
思いです。うれしいです。^^
6人全員がとってもよく頑張っています。大きく芽吹いています。
保護者の皆さんの愛情、サポートのおかげです!
次回は、今回からまた少しステップバックして
3音、4小節の聴音を繰り返していきます。同じ五線紙を使います。
前回よりもできるようになっていることを実感できるように、ですので
忘れずにお持ちください。
〈ひよこ③〉
とっても静かな三期生!(笑)
真剣にお話を聞いてくれる姿勢が大変立派です。^^
さて、今は基礎に立ち戻って、取りこぼしがないか確認する期間。
レッスン最初のリトミックでは、音を聞いてどれだけ反応できるかを
改めてよくみています。
新しいこともやりましたね。1,2,3、ジャンプ、など
Ⅰトニック と Ⅴドミナントを組み合わせて、タイミングでジャンプする練習は
耳を育て、身体が反応するよう訓練していくことで
音感をもっともっと研ぎ澄ませていきます。
音名(ドレミファソラシド)の順番がきちんと身についているかどうか。
リズム読み(うん、たん、etc)が読めて叩けるかどうか。
「もうやったよ~」「知ってるよ~」と思っている子もたくさんいると思いますが
ここでつまづくと、後で苦労しますので
しつこいようですが、何度も反復して覚えましょう。
「たのしいね」は、前回よりもだいぶ声が出るようになってきましたね!
今回は手拍子(カスタネット)のリズムを、足していきました。
初めてやることにも積極的にチャレンジできて、とてもすばらしいです。
自信を持った歌声は、歌詞をしっかり記憶しているかどうかに9割かかっています。
次回は皆の良い声がもっともっと聞けるのを楽しみにしています。
さて、リズム(音符の読みと実践)です。
今週やった大事なこと。
・た(八分音符)は4つまでしか手をつなげない。
・たーあーあー(符点二分音符)は、たーあー(二分音符)に点がついてる音符。
へぇ~そうなんだ。と思えたかな?^^
こうして一つずつ「へぇ~」を繰り返していって沢山の音符を覚え
読めるようにしていきます。
次回は新しい歌に入ります。たくさんの歌を覚えて、皆の中の音楽を
増やしていきましょうね!
0コメント