レッスンログ 8月31日
昨日はFather's Dayでしたね!
皆さん良い父の日をお過ごしになりましたでしょうか。^^
お店など見ていると、父の日のプレゼントコーナーは
母の日に比べてとても規模が小さい上に、選べるものがパンツと靴下、
なんだかわからないチリソース詰め合わせ、みたいなものが多く
毎年ちょっと笑ってしまいます(笑)。
さて、8月最後の日のレッスンログです。
〈Elegante〉
だいぶ上手になってきましたね。^^
2nd Choir、特にお見事。流れるような旋律、大変素晴らしかったです!
2ndの皆さんはほぼ覚えているようなので、次回から暗譜で取り組めるよう
頑張っていきましょう。
1st Choirは、まだ正確に打てていない箇所がチラホラ見受けられますので
録音を聴いて、苦手を直していきましょう。
打ち方、カウントは確実に全員がよくなっていますので、
進歩していることに自信を持っていきましょうね。^^
新しい譜面を配布しています。
これは開演ベル用の譜面です。
来週音出しはしない予定でいますが、assignmentを見て
マーキング、ソルフェージュ、演奏練習を進めてください。
一応確認ですが、左が低い音(青)、右が高い音(赤)です。
ハイライターで縦に印をつけたほうがわかりやすいという子は
それでも結構です。
〈Cantabile〉
わんぱくマーチの通し、アイノカタチも最後まで通し練習に入っています。
アルトの皆さん、家でできることを一生懸命してきてくれたな、と
ちゃんと伝わってきています。頑張っていますね。^^
今の状態は全員が大体の音が取れて、第一段階の目標を達成、という状態です。
ここから正確さを上げ、第二のステップへと進みましょう。
ソプラノの皆さんは、アルトよりも音とりを軽く見ていた、
という子が多く見られ、ハモリに回ると途端にできなくなる
弱みが出てしまいましたね。
ソプラノが楽、ということは絶対にありません。
アルトが音とりを家で本当に本当に頑張っている中、
自分は旋律だから問題ない、と、あぐらをかいてしまわないよう
アイノカタチは特に、もう少し丁寧に音をとっていきましょう。
ただレッスンに来て、ただ歌うだけでは本当に勿体無いです。
素敵な歌声を持っている子供たち、もっとよい歌声が聴かせられるはずです。^^
皆の歌声が大好きです。発表の機会でその素晴らしさを沢山お父さんお母さんに
聴いてもらえるように、頑張りましょう。
さて、両パート共に第一段階の目標は達成、次の目標は
合唱力として高めていく、意識や歌い方、アーティキュレーションとダイナミクスです。
録音を聞いていただくとわかりやすいかと思いますが、
ソプラノ・アルト共に、音のばらつきが目立ち、せっかくの皆の声が
まとまらずに勿体無いですね!
なぜ音がバラつくのか、という原因ですが、
1つの音を発音するときに、ひとりひとりの一番大きくなる音のポイントが
ずれてしまっているからです。
まずは録音を聴きながら、下の図を見てください。
縦の線は音のタイミング、横の点線が音程の線です。
合唱、アンサンブルなど、一人で歌う形態ではない時は
全ての音符に対し、声の鳴るポイントを揃えていくことがとても大事です。
上の図のように、ひとりひとりがバラバラの状態ではどんなに一生懸命に歌っても
まとまった歌声にならず、自分勝手な音楽が出来上がってしまいますね。
正しい音の形は、Aの形。これは歌も楽器(吹奏楽器、鍵盤ハーモニカ、ピアノなど)
も同じです。B、C、Dは悪い例。これが多く聴こえます。
音が美しく鳴るポイントを音の打点といいます。
指揮の打点、リズムの打点、音の打点が全て揃うようにこれから
レッスンをしていきます。
タイミングだけでなく、正しい音程で歌うこと、(上の図でいうところの点線)
発声練習の時のように、手をつけながら高い低いを意識して真ん中に当てていく
トレーニングをするととても効果的です。
子供達には、この図を見せてあげて欲しいと思います。
音の鳴りの形を意識することはとても難しいことですが、目で見て
実際に歌って、どれが正しいのかをレッスンで学び身につけていきます。
この一週間、おうちでの練習では、特にダイナミクス(f、p、<、>など)を
意識してみましょう。
fは喉で大きく歌うのではなく、お腹を軽く押さえて、
前に空気の流れがいくように、イメージは口から気功砲(DB)のように、
前にまっすぐ息を流すようにと、練習してみましょうね。
次回からMaestosoとの合同になります。
(時間も変更ですので送り迎えの時間にご注意ください)
わんぱく/アイノカタチ は通し+直し
「生命の奇跡」に入りますので、楽譜を見て準備しておいてください。^^
日本の小学校の学習発表会、音楽発表会は、毎日学校に通って
必ず毎日練習して、素晴らしい演奏をつくるために努力しています。
KANADEは習い事で、週に1度。
限られたレッスン時間、合わせ時間しかありませんが、おうちで
頑張ってきてくれている子はその成果がしっかりと顕れています。^^
歩んだ分、前に進みます。皆一緒に前に進んでいきましょう!
〈Dynamico〉
ヘングレ通しをレッスンの最初にやりました。
毎週確実な進歩が見られます!全員よく頑張っていますね!素晴らしいです!^^
録音を子供と一緒に聴いてみてください。
1st
冒頭とDの「ファラ」と「ラド」が離れないように、スラーが二分していても
息でしっかりつなぐように意識しましょう。
Dは特に苦しいので2小節目のレの前が空きすぎないよう、頑張りましょう!
最後から2小節前は必ず指揮をみる、rit.のタイミングを合わせていきましょう。
2nd
Cの1小節前が苦手なようでタイの部分、「ミ、ミーィレド#ド」が早くならないよう、
母音(ィ)をしっかりカウントできるようにおさらいしましょう。
Cからは、二分音符などの長いタイでロストしています。
ただし、先週と違って、17、18小節目などの1拍目で戻ってこれている、
これは大変立派なことです。集中できています!
3rd
すごくよくなっています!2ndと同様にC1小節前、要注意です。
Bの3~4小節目は指と音がこんがらがらないよう、練習をしてみてください。
Dが特によくなりましたね。27小節目のドレミで震えました、素晴らしい。
Org.
ほぼミスなし、大変立派でした!おりこうさん!
あとは要所要所で指揮をみましょう。
全員
①始まる前は集中!絶対指揮みる!
②Dの前、勝手に入らない。指揮みる!
③最後の切り、合わせるために指揮みる!
ということで、10人、とってもとっても頑張っています!立派です!
本当に素晴らしい!!
**************
では次、「いだてん」です。
この日はオーディション箇所に合わせて、全員該当箇所を譜読みしながら
ソルフェ練習、吹ける子は一緒に吹く練習をしています。
レッスン時間は1分1秒も無駄にしません。誰かが演奏していて
自分はない時でも、その時間にできることをやる。譜面を目で追う、
指でなぞる、音符を読む。それだけでグンと伸びます。
打楽器奏者、決定しました。おめでとう。^^頑張りましょうね!
適材適所、それぞれの持ち味や得意を活かしたパート割りになりました。
次回からどんどん合わせていきます。
目標箇所、書いてありますので鍵盤の子達はそれに従ってください。
打楽器の子達は全体を読み、練習を始めてください。
そして、打楽器奏者が、まさかの全員1stから出てしまったため、
1stが足りなくなってしまいました!(;´д`)ので、恐れ入りますが
2名、2ndから1stにうつってもらいます。
既に練習してもらっているBとGは同じですので、今からの変更でも
迷いはないと思います(Bのみオクターブ違い)。
恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
〈Amabile〉
歌は「村祭り」に入りました。どーんととっと、のリズムの楽しい
Cクラスもお気に入りの1曲。
来週もやって、慣れていきますのでおうちでおさらいしておきましょう。^^
次回の「はるがきた」は、メドレーの譜面でやってみます。
ソリスト2名が入りますので、タイミングを覚えていきましょう。
The Waltzing Cat、楽器を割り当てられての初のレッスンでしたね。
グロッケン、トライアングル、とても上手でしたよ!
よくおさらいしてあります。^^
カスタネット、タンバリンの皆さんは、確実に自分でリズムを読ませましょう。
既習のリズムを自分で読む、という習慣をつけることが大事です。
ウッドブロックの二人は、最初はあまり出番がありませんが、C以降は
とても目立ちます。DからはほぼSoliですので、自信を持ってたたけるよう
練習しましょうね。
合奏の練習では、「指揮をみる」指揮棒が降りてくる瞬間を見れるよう
意識させましょう。おうちでは、お母さんが指揮者になって、
三角を空振りしてあげましょう。
1,2,3、の3でブレスして演奏に入れるとはなまるですね!
レッスンでは誰と同じリズムなのか、誰のあとに来るのか、がわかりやすかったですね。
そういう箇所を保護者用譜面に書き込んでいってください。
それでは引き続き、合奏練習と歌を頑張りましょう!
0コメント