レッスンログ 2月22日
久しぶりに雨降りの土曜日でしたね!
悪天候に負けず、先週も元気いっぱいの子供達、
楽しく有意義なレッスンができた1日となりました。
さて、レッスンログです。^^
〈Amabile〉
とっても可愛い良い子ちゃんばかり集まったAクラス。
はじけるニコニコ笑顔で頑張りましたね!
前回レッスンでやったことを、よーく覚えていて大変立派でした!
おうちでお母さんが「思い出し」をさせてくれたんだなぁ、と
伝わってきています。^^お母さん、素晴らしい!拍手です。
この日は皆がよく知っている「きらきら星」を歌いましたね。
なじみのあるメロディー、日本語でも英語でも歌える最初の曲
だったのではと思います。当たり前のように歌っていた
この「きらきら星」は、皆が習った「たん」と「たーあー」の
リズムだけで作られていたんですね。
旋律が、音符を並べて作られるということを「知る」
狙いをもったレッスンでした。
こういった「そうなんだ~」を沢山積み重ねていくことが
「学び」です。新しい発見を楽しんでいきましょうね。
おうちでは、レッスンでやった「きらきら星」を
「たん」と「たーあー」がどうやって並んでいたか
思い出させてあげてください。^^
次回はいよいよ音階に入ります。楽しみですね!
〈Brillante〉
鍵盤ハーモニカ実習が本格的にスタートしましたね。^^
「ドのれんしゅう」で全員、指をちゃんと置きっぱなしにして
演奏をしていたのを見て、
前回のレッスンでやったことを、保護者の皆さんが
おうちで子供と一生懸命向き合ってくださったんだなぁ、
と伝わりました!立派です。^^
タンギングのお話しをしましたね。
「水道の水の流れを、手でサッと遮る。」
これがタンギングの原理です。舌をつく、のではなく、
堰き止めていた空気を、舌を歌口から離すことによって
空気をリリースする。これができたら無敵です。
ただし、お話ししたように一朝一夕ではできないことですから、
根気よく、感覚をつかむまで注意深く練習しましょう。
今は進みがゆっくりですが、一人ずつ、や、二人ずつ、などで
演奏を実践し、ちゃんと聴いて細かく指導していくことを
大切にしています。
とにかく丁寧に、最初の基礎でつまづくことがないように
前向きに参りましょうね。
宿題は、引き続き「レのれんしゅう」そしてその次
「ドレのれんしゅう」をしてきてください。
そして、MTB①のP.8,9, 11~15を進めておいてください。
ト音記号を書く練習(P.10)は飛ばします。
〈Cantabile/Brillante 合唱〉
いいですね!!!おりこうさんです!!!
まずこの子達は大変真面目、一生懸命取り組んでくれるし
私の懇親のギャグにも笑ってくれるし(・・・?)
集中力も上がってきています。
この日からBrillanteの子たちも楽譜を持たせましたが
大変効果的で!導入してよかった~!と思いました!^^
歌ってる間に視線が泳ぐことがなくなっただけでなく
譜読みをする、という事を学びながら一生懸命字を目で追っています。
Cの子は全員100%楽譜を目と指で追えていますが、
Bの子は今教えたばっかりですので、おうちで歌の練習をするときに
必ず楽譜を開いて、指で歌詞をなぞりながら、目で追わせてください。
これができるようにならないと、いつまでたっても譜読みができません。
ただ音符を追うよりも、歌詞がついているものを追っていく方が
簡単だからです。鍵盤ハーモニカ実習が始まり、楽譜を読むことに
対峙していくBクラス、この時期だからこそ、
合唱でも「楽譜を、指で追いながら目を慣れさせる」トレーニングを
しましょう!
「やまびこごっこ」難しいバージョン、
これはCクラス全員習得済みなのですが結構忘れてしまっていますね!
覚えるのも早いけれども、忘れるのもとても早いのが子供、ということで
やまびこさんの3番を思い出しておきましょう。
輪唱練習です。
「サモア島の歌」は本当に上手になりましたね!
気に入ってくれたようで、週をおうごとにニコニコとキラキラと
子供達が大いに楽しんで歌ってくれていて素晴らしいです。
新曲「手のひらを太陽に」に入りましたが
子供達はこの曲がとってもお気に召したようで(笑)!
ウッキウッキのノリノリで歌っていました。
何も指示していないですが、歌いながら横に揺れていました。^^
めちゃかわです。
楽譜は4/4のヘ長調、テンポ112
リズムパターン「とーんだ」が入る、ということを
しっかり確認して、歌詞を一通り読み、
歌唱に入っています。
みみず、おけら、あめんぼ
とんぼ、かえる、みつばち
子供達はこういった言葉の響きがとても楽しく感じるようです。
おけらのリアルな姿はとてもグロテスクだという話になり、
ホワイトボードに貼った歌詞カードにあるイラストバージョン
おけらを見ただけで子供達は「気持ち悪い」と大盛り上がり。
「おけらだって友達なんだよ・・・?」と言ったら
全員「え・・・」という顔で全否定していました(笑)
よかったらおうちでGoogle検索をして、リアルなおけら写真を
見せてあげてください。
きっと一生忘れない単語になると思います(笑)
これをまた次回も上手に、朗らかに、息を沢山使って歌えるように
していきましょう。「素晴らしい斉唱」を目指して、
Term1、引き続き頑張っていきます!
〈Dynamico 座学〉
基礎強化月間、座学3週目。かなり成果が出ています。
自信を持っていきましょう。
まずリズム聴音は、四分音符・休符、二分音符・休符で
4/4、4小節、テンポ80、4回で実施、
正解率がだいぶあがってきていますね。素晴らしい成果です。
書き込む速さも上がってきます。
旋律聴音、全音符、4/4、4小節、テンポ80、4回で実施
難しいレからのスタートでしたが、ほぼ全員そこを外さずに
とれていた、これは大変立派なことです。
レッスンではそれぞれの聴音で、どうやったら聞き取りを
正確にできるか、コツやヒントなどを教えながら進めています。
KANADEの子供達は大変よく日本語が理解できていて、
しっかりとその言葉をかみ砕いて、自分の栄養にできています。
おうちでどれだけ日本語で過ごしているか、保とうと努力しているか
きちんとこちらに伝わって、それが活きています。
ご両親の皆さん、素晴らしいです!!
新しい事を学びました。MTBトラ「全音と半音」P.13~
長調における、全音と半音の並び、音の間隔 を
学習しています。これも仕組みがわかるまでじっくりと
向き合っていきますので、まずはこの日導入したことを
思い出せるように、MTBトラ、読み直しておきましょう。
次回もう一週座学をやって、3月から合奏に入ります。
0コメント