レッスンログ 2月29日

閏年、4年に一度しかない2月29日のレッスンでしたね。

次にこの日が土曜日に重なるのは2048年だそうです

わぁ~~・・・・(言葉にならない)


さて、今週のレッスンログです。

〈Amabile〉


いよいよ、音階の習得という単元にやってまいりましたね!

音に名前がついていること、7つの音を繰り返して

階段を上ったり下りたりすること、

繰り返しトレーニングしながら身に着けていきましょう。^^


まずは「ドレミファソラシド」「ドシラソファミレド」

という上行、下降を言える、歌えるようにしていきます。

サウンドオブミュージック、往年の名作映画ですね。

大好きな作品です。

おうちで沢山歌って、自信をもって次のレッスンで披露してくださいね!


リズムは、「たん」「うん」「たーあー」の3つの音符と

もっと仲良くなっていきましょう。

この日やった

「たん うん たん うん / たん たん たーあー」

の2小節を次回も叩いてみますので、

おうちでおさらいしてきてください。^^



〈Brillante〉

大変おりこうさんでしたね!!!!!!!

素晴らしい!おうちでよく頑張ってきました☆^^

「ぼくできるよ!」「わたしできるよ!」の意思が

よく伝わってきて、とても立派でした。


よく譜読みと練習ができていますので、

この調子で進めてまいりましょう。

次回は「ミ」「ファ」に入ります。

指番号3、4は子供にとって動かしづらいものですので

うまくいかなくて癇癪を起こしそうになっても(子供が)

ゆっくりゆっくりからできるように、

心を支えてあげてくださいね!



〈合唱 Cantabile/Brillante〉


全員揃っての合唱クラス、とても良いサウンドです!

皆とてもやる気があって、生き生きとしていて

とても良い雰囲気ですよ!^^


Bの皆はCのお兄さんお姉さん達の歌声にパワーをもらって

かなり上手に歌えるようになってきました。

この調子で、自信をつけていきましょう。


さて、このクラスも2月始まって4週が過ぎ

慣らしを終えて、音程やハーモニーを重視しながらの

レッスンに入りました。


・輪唱練習

・和声練習


を、発声練習の後に取り組んでいます。

発音や、表情筋の使い方など様々なことを学びながら

とても大きく成長しています。^^


歌唱は季節の歌「うれしいひなまつり」

そして「手のひらを太陽に」を歌いました。

声楽科の数名に最後2小節のハモリパートを任せています。

次回上手に1~2番を全体で歌えるように、話してあります。

出来がよければビデオ撮影をして、保護者の皆さんにその様子を

ご覧いただこうと思っています。

歌詞に不安がないように、楽しくおうちでおさらいしてきてください。


次の曲を配布しました。

「勇気一つを友にして」です。

この絵!!(笑)なつかしすぎますね。

ギリシャのイカロスが羽もって飛んで、溶けて落ちて死んじゃった話ですが

(かいつまみすぎ)3拍子、そして短調!

1期、2期は「小さい秋みつけた」以来の短調ですね。

3、4期は初めての暗い歌です。


こういったタイプの歌は、喉でがなる歌声では絶対に歌いきれない

という性質がありますので、美しいファルセットを鍛えるのに

大変効果的でもあります。


歌詞が物語調になっていますので、家で一度子供達と一緒に

読み聞かせて、理解を深めてきてください。^^



〈Dynamico 座学〉


2月の座学レッスンがこの日で最終でした。

簡単にですが、小テストを行っています。


①リズム聴音

②旋律聴音

③音の高さ(一点ソ、二点D、など)

④音程(一点ドから3度上、など)


いずれも聞いて五線紙に書き込む、という課題でした。

たった4週間ですが、毎週続けた聴音はだいぶ力があがり

クラス全体として成長が見られました。

また、音の高さや音程などは、よく講義を聞いていた子が

多かったことが大変よくわかりました。


こうして座学が終わっても、今後プリントなどで「思い出し」が

入ることも度々あります。

音楽の学習は、スパイラルが上行していくように

少しずつ難易度を上げて繰り返しトレーニングして

上がっていくものです。

ここを飛ばすことなく、確実に踏んで先に進めるように

していきたいですね。


2月の座学で集中的に取り組んだ箇所は

音の高さ、音程、という項目です。これからは

習ったところは積極的に付箋を貼るなどして

「あぁ、これやったんだった」ということを

記録していきましょう。



さて、次回から合奏実習です。

どどどどどどどどど どっどーらえもんーーー♪

のメロディーが楽しい、星野源「ドラえもん」。

別メールでお知らせしましたので、どうぞそちらに沿って

進めていってください。^^


次回の音だし、楽しみにしています!

KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。