レッスンログ 6月13日
朝晩冷えますね!
例年この時期はKANADEの中間期発表会前で、
インフルエンザの流行と重なり
「子供達がもらってきませんように!!」と戦々恐々、
クロスフィンガーな毎日でしたが(笑)
今年はロックダウンがあったり、
国中で衛生面への気遣いが高まったことも助けになっているのか、
KANADE再開から子供達の体調不良による欠席が0、
この時期では初めてのことで、すごいなぁ~と感心しておりました。^^
このまま皆さんが健康で過ごせますように!どうぞ引き続きご自愛くださいね。
さて、レッスンログです。
〈Amabile〉
可愛いAmabileちゃん達、よく頑張っていますね!
新しい音符もたくさん出てきましたが、
順調にお友達になれていますでしょうか?^^
「おもちゃのチャチャチャ」皆で一緒に歌ってみました。
一生懸命がんばりましたね!^^
次回も2番まで歌ってみますので、
・手拍子のリズムを自分でカードで並べられるように
・お歌を歌いながら、手拍子ができるように
を目標に、おうちで練習してみましょうね。
そして、「楽譜鉄道・ト音記号くん」を使って
リズムを作って叩く→発表、してもらいました。
ロックダウン中におうちでリズムカードを頑張っていた皆さん、
その成果が伝わってきていますよ。自信をもって叩けていましたね。
①作ったリズムを繰り返して、曲に合わせて叩くことができるようにする。
②四分・二分・全・八分・音符/休符のリズムを理解できる
③音階がスラスラと言える
この3つを毎年幼児1年目のTerm1到達目標としています。
今年の幼児1年目の皆さんも、順調に達成してきていますね!
大変立派です。
次回も4/4列車に音符を乗せて、リズムを作って発表してもらいます。
おうちで色々な速さの曲で遊びながら練習してみてくださいね。^^
〈Brillante〉
おりこうさんたち!よく頑張りましたね!
レッスンで緊張してしまっていつもの練習のように
できなかった・・・という子もいたと思いますが、
大丈夫です、先生もちゃんとわかっていますよ!^^
緊張するよね!ドキドキしてできなくなっちゃうよね!
レッスンあるある、ですので、どうぞそういう時は
おうちで沢山励ましてあげてください。
次はできるよ!よく頑張ってるよ!先生もそういってたよ!と
お母さん、お父さんから言ってあげてください。^^
さて、「ぶんぶんぶん」を終えて、次の課題に入りましたね。
「一点ソから上の音」です。
絶対に崩れない鉄壁のルール、
①ドレミファソラシド ドシラソファミレドの順番
②五線は音階に対し、線ある/ない/ある/ない と進行する
この二つをちゃんと理解できていれば、
わからなくなったら数えればいいだけ、ですが
この日教えた「おみそしるは?(ドミソシレファ)」は
Line Note(線の上にある音)を識別するのに最も早い方法です。
Space Note(間にある音)は「FACE(ファラドミ)」と覚えますが
この子達はまだ英語読みを覚えていないので、
おみそしるは、の方がいいかもしれませんね。
新しい「れんしゅうきょく」は、「みんなの鍵盤ハーモニカ」の
最終頁になりますので、二穴クリップで一緒にしておいてください。
歌は「虫の声」を保護者の皆さんの前で発表しましたね!
ちょっと恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうに歌ってくれた子供達、
可愛かったですね!^^
人前で演奏することは、何にも代えがたいほどの緊張感と高揚感を
味わうことであり、これを越えて子供達は新しい自分へと
劇的に変わっていきます。まるで脱皮のようですね。
今年、本番を一つ無くすことで、子供達の成長の機会、
それも大きな一つを失ってしまったのですが、
こうして、温かい拍手で包んでくださる皆さんに囲まれて
きっと子供達は嬉しかったと思います!
次はもっと素敵な歌声を届けられるように、
レッスンで頑張っていきましょうね。^^
次回は「たき火」をもっと上手に歌えるようになりましょう!
皆の「あーたろうか、あたろうよー」がとっても可愛かったです(笑)
〈Cantabile〉
やる気みなぎるCクラス!
合唱の時間が「足りない!」「まだ終わりたくない!」と
大騒ぎです(笑)かわいいですね~~(^▽^)
音楽史年表を子供達に配布しました。
3ページ目には「自分史」という欄も設けて、自分が生まれた年や
お父さん、お母さんが生まれた年、祖父母、ひい祖父母の生まれた年など
書いていくと、音楽史がぐっと身近に感じますよ。^^
是非知っている年号など書いてみてください。
「もみじ」の二部合唱、皆よく音取りを頑張ってきてくれましたね!
とっても上手に歌えました!
時々がなるような歌声になってしまう箇所があるので
そのあたりをレッスンで修正、だいぶ意識しながら歌えるように
なってきました。
この日は全体でも数回通していますが、4人組(カルテット)で
皆の前でグループ発表をしました。
合唱と違って、本当に緊張するし、なんだか足も震えるし!!!
という状況の中、とてもよく頑張りましたね。
歌声は、それぞれの身体が楽器となり、オリジナルの音を奏でる
美しい産物です。
自分の声は自分にしか出せないこと、それは素晴らしい事なんだと
いつも教えています。皆の声は宝物だよ!と。
グループ発表を通して、皆それぞれに感じ、学ぶところが沢山あったようで
顔つきの変わった子供達は、最後の通しでは最初とはくらべものにならないほど
美しいハーモニーを聴かせてくれました。^^拍手!
ソプラノ、アルト分けを行う予定、と子供達に話したところ
「ぼくは、わたしは、高い音が得意」「中間~低音の方が得意」と
それぞれ自分で感じているようで、思うところを話してくれました。
なんか・・・もうお兄さんお姉さんですね!!!
考えてみれば、中には人生の半分を一緒に生きている子もいるわけで
あんなに小さくて赤ちゃんみたいだった子供達が
こんなに立派なことを言うんだなぁ~!すごいなあ~!と
皆のママ目線になって愛でておりました。
さて、次回「もみじ」「赤鬼/青鬼」仕上げ、
パート決め、新譜配布、と進めてまいります!
どんどん上手になる皆が頼もしいです。^^
〈Dynamico〉
がんばってます!!!
特に前回よりも指揮を意識できる子が増えましたね。
お利口さんです。^^
今回は、チームごとではなく、パートごと(1st/2nd/3rd/org)に分けて座り、
それぞれの弱点と向き合い、さらに「おいしい」ポイントを意識して吹く
レッスンをしました。
音楽用語で「おいしい!」とは、
・ほかのパートが伸ばしている中、自分のパートだけ動きがある→「おいしい!」
・ほかのパートがもっていない、いい感じの#♭のハモリ→「おいしい!」
などを指し、演奏してとても気持ちいい瞬間のことを指します。
例えば、スターウォーズのホルン→「おいしい!!!」
ロビンフッドのホルン→「おいしい!!!」
という感じでしょうか。(例が偏っている)
このLondonderryは、カルテットで書いているので、
4パート共にその「おいしい」ポイントが満載です。
(特に2ndの動きは個人的に大変美味)
レッスンで、こういうところに気持ちをこめて演奏すると
もっといいよ!と指導して、合わせはとても良い音色に
なってきています。
これからあと1週はしっかりその「合わせの感じ」を意識して
演奏することに重点を置いてレッスンし、
それができるようになったら公開レッスンを開催しようかなと
考えています。^^
今からお伝えしておきますと、
Dの子供達、きっとお父様お母様方皆さん本当に誇りに思われると
思います!!!音楽性の高さ、見事です。
お聞かせできる日を楽しみにしていてください!
今週おうちでできる練習は、
・迷いのない指使い
・ブレスの箇所を毎回変えないように
・指揮が見れるように、自分のパートに余裕をもつ
です。レッスンで不安な箇所があった子は特にそのあたりを
練習してみましょうね。^^
0コメント