レッスンログ 6月27日
振ったり止んだり、雨に翻弄されるオークランドの冬。
土曜日はやっとまとまった雨が降ったように思います。
水不足が少し解消されるといいですね!^^
さて、今週のレッスンログです。
〈Amabile〉
三拍子のリトミック、前回よりもできるようになっていましたね!
音楽において、カウントすることはとても大事なこと。
どんな曲においても拍子を意識して「1,2,3,4」または「1,2,3」「1,2」など
繰り返しカウントをとるトレーニングを続けましょう!
「うみ」、とても抒情的で良い楽曲ですね。
歌詞のイメージを大事にしながら、次回も一緒に歌いましょう。
次回は季節の歌「たなばたさま」も歌います。
おうちで練習してみてください。
さて、「楽譜鉄道ト音記号くん」を使ったリズムトレーニングも
だいぶ慣れてきましたね。今回は「リズム聴音」に挑戦。
1小節のリズムを聴いて、正しくカードを並べる、という課題に
取り組みましたね。
これは、上述の「カウントをしっかりとる」ことで、
1拍目に何の音符か、2拍目は?とキャッチできる力がつきます。
おうちでもできるトレーニングですので、ぜひ積極的に取り入れて
子供達の力を伸ばすサポートをしてあげてほしいと思います。
初めてのチャレンジ、よく頑張りました!
次回はこれまで習った音符を総復習しながら
いよいよ「合奏」へとすすみます。
伸音(eg.二分音符、付点二分音符、全音符など)の
感覚の取り方は、実際に伸音する楽器でやってみると
体得しやすいので、カスタネット以外の楽器を触ってみましょうね。
今年の幼児1年目の皆の合奏はどんな風になるかな?^^
とても楽しみです!
〈Brillante〉
「つきのひかり」に入りましたね。
皆よく楽譜を読んで頑張りましたね!大変立派です!
とにかく最初の基礎をつける段階は「1日〇回、練習する。」
というルーティーンをしっかり確立する。これに尽きます。
子供達の能力は飛躍的に伸びます。
やる日があって、やらない日があった、
実はこれではほぼプラマイ0。
3歩進んで、2歩下がる状態です。もったいない(´;ω;`)ウゥゥ
1日1歩進む×7にする。これがパーフェクトです。
1日あたりの練習量がたったの3回であってもこの方が確実にうまくなります。
子供は皆天才、天賦の才能があります。
やればやるほど上達する、だから子供達を励まして、褒めて、
「今すごい上手にできたね!!おりこうさん!!」と
子供たちに「できる自分」を感じさせてあげてください。^^
今回レッスンで言われた課題をそれぞれ今週おうちで取り組みましょう。
2ndを練習する皆さんは、せっかくできるようになった1stも
忘れないように「思い出し」を続けてください。
子供の忘却能力はすごいですよね、一瞬でできなくなります!(笑)
次回、合奏として合わせができたら素敵ですね。
楽しみにしています。
さあ、歌は「たのしいね」をやりましたね。
皆ニコニコ、この曲をタイトル通り楽しみながら歌ってくれて
私もニコニコ、幸せでした!^^
歌いながら手を叩く、なかなか難しいですが
二分音符や付点二分、伸ばす音をきっちり歌えるように
注意しながら歌えるともっと良くなります。
2番まで、もう少し大きな声で歌えるように
トライしてみましょう!
恥ずかしがりやさんの多いBクラスですが、
とてもきれいな声を聴かせてくれています。^^
シャイを打ち破って!定期でのびのび歌えるように練習していきましょうね!
次回は「たのしいね」のほかに、「たなばたさま」を歌います。
去年も歌った「たなばたさま」、覚えているかな?
Amabileクラスのログにくっつけてある動画を参考に、
おうちで復習してみてくださいね!
〈Cantabile〉
定期向けに決めたパートで、並び立ち位置決定しました。
声出しをしてみたら・・・・まぁとても良いバランスで!
うーん、いいねぇ!と思わず唸ってしまったほどです。^^
「夢の世界を」に入りました。
いつも歌う前は必ず楽曲について学ぶ時間をとっています。
拍子、何調、速度、リピート箇所、そして音楽用語(楽語)の確認です。
今回は、6/8についてMTBトラを使ってみっちり学んでいます。
また、rit./a tempoについてもやっています。
この日MTBをもってきていなかった子は必ず自宅で
P.32、P.42を確認、マークしておきましょう。
両パート共に、とてもよく音取りをしてありました。
ソプラノ、大変に美しい、伸びのある高音が出ていて
お見事でしたよ!
喉をしっかり開放して、疲れない歌い方=裏声で高音を出す
ことにフォーカスしていきましょう。
これから息の量を上げて、張りのあるファルセットを作っていきます。
アルト、2カッコからさびに向かうときに、
迷いなくソの音に下がれたこと素晴らしかったです!
拍手!成長していますよ~~!
とにかくアルトは自分の音を迷わずkeepできることが第一、
お隣のお友達と音をぴったり合わせられるように
復習を重ねましょう。
引き続き「夢の世界を」をうまくしていきますので、
おうちで練習しておいてください。^^
そしてCクラスも「たなばたさま」を次回歌います。
この子達は中間期発表会バージョンが一番身についているはずですので、
それでいきます。楽譜は以前に残しておいてくださいとお願いして
いましたので、皆入っているはずです。
ABクラスの動画ではなく、ドライブの音源を使ってください。^^
Cクラス、本当に歌がうまくなりました!
定期で感動の歌声を披露できると今から確信しています。
とても楽しみです。
〈Dynamico〉
公開レッスン、皆大変よく頑張りました!!!!!
全員に100点、いや3000点(クイズダービー)をあげたいと思います!
講評をひとりひとり出しましたが、あの場では伝えきれないほど
14名の生徒皆の良いところ、個性、頑張り、成長、があります。
そのすべてが、宝物です。
これから先も、新しい音楽を学んでいきますが
その一つ一つに真摯に向き合えるこの子達を愛おしく思います。
次回から「ドラえもん」に戻ります!
ロックダウン前にほぼほぼ出来上がっていましたが
しばらく楽曲から離れると、音が散らばってしまうこともあるでしょう。
2~3週かけて仕上げていき、その仕上げをまた公開レッスンで
保護者の皆さんに聴いて頂ければと考えています。
皆にとってはこの楽譜は「思い出し」になるので、
練習自体はちょろいでしょう。
ということで、新譜を配布しています。
ハウルの動く城より「人生のメリーゴーランド」です。
いつも合唱、合奏曲を編曲するときに思い浮かべるのは
子供達が演奏している表情です。
あの子はここをこう歌うだろう、こう吹くだろう、叩くだろう、
そんな風に一つ一つ音を作っていきます。
出版譜をそのまま使わず、編曲しなおす理由は
今のKANADEの、今のクラスの、メンバーで、最高に良い演奏が
できるレベルにしたい、という思いからです。
新しい譜面はどれも難しく見えるものですが、
この子達が到達できるレベルと判断して作っていますので
安心してください。^^
参考音源はドライブでシェアします。
この曲のポイントとして、
1)6/8拍子の習得
2)テンポの揺れ、rubatoの表現
3)変拍子(6/8→3/4)
これらを楽曲を通して学んでいきます。
音出しまで3週間程度ありますので、ソルフェからゆっくり
メトロノームを使って練習し始めましょう。
冒頭、ピアノソロの後はMel.1と2ndのソロがあります。
最終的にソロ奏者を決めますが、全員その箇所は練習しておいてください。
打楽器選出とコンサートマスター選出は、
鍵盤ハーモニカが大方まとまってきたところで行います。^^
編成は以下の通りです。
・Mel.1 (4名)
・Mel.2 (4名)
・Piano -Primo/Second (2名)
・グロッケンシュピール (1名)
・ザイロフォン (1名)
・スネア/カスタネット (1名)
・バスドラム/シェイカー (1名)
きっと素敵な合奏になるだろうなぁ、と期待しています。^^
0コメント