レッスンログ 7月25日
日本は今年、7月24日(金)は「スポーツの日」という祝日で、
本来ならばその日が東京オリンピックの開会式になるはずだったそうです。
私はオリンピックや、色々なスポーツのWカップ等が大好きなので
(感動でいつも涙!)、今年はとっても残念でしたが・・・
来年無事に開催できるといいですね!
さて、今週のレッスンログです!
寒さに負けずKANADEキッズ、頑張っています★
〈Amabile〉
素晴らしい成長!!
おうちでよく復習に励み、練習してきてくれていることが
とてもよく伝わってきた日でしたね!^^
それぞれが「頑張った分」だけ、しっかり前に進めています。
おりこうさん!
「むすんでひらいて」では、以前よりも随分と
手と口が一緒に動く子が増え、さらにリズム認識の力が上昇している
ことが、後ろでご覧になって実感されたと事と思います。^^
成長が嬉しいですね!
もう一週、この「むすんでひらいて」を手遊び付きで歌いますので
前回よりも自信をもって取り組めるよう、おうちで楽しんで歌ってみてください。
さて「きらきらぼし」の合奏です。
冒頭で書いたように、とてもよく練習してあって本当に立派でした!
6人全員がしっかりと歩みをそろえて進めていますので
今後もきっと、切磋琢磨しながら上へ上へと伸びていけるはずです。
Aのリズムパターンは前回よりもだいぶ上達して、余裕がみられました。
全体で合わせても合奏を崩すことなく進めましたね。花丸!
Bからはそれぞれがちょっとレベルアップしたリズムを叩きます。
パート毎で演奏したらとても上手にできて、よく集中できていましたので
もう一息です!その調子!がんばれ~~!!
己を強くもって(笑)集中力を高めながらスムーズに演奏できるよう
繰り返しチャレンジしてみましょう。
次回、Cの部分を習得して、1曲完成!となります。
6人で合わせるレッスンを重ね、8日(土)にはお母さんお父さんの方を向いて
演奏を披露できるように頑張ってみましょうね。^^
〈Brillante〉
「スケーターズワルツ」頑張っていますね!!!
本当におりこうさんです!皆とてもおりこうさんです!
何度も申し上げている通り、とにかく練習回数=レベルアップです。
確実に比例します。ドラクエのレベル上げと同じです。
敵をやっつけた分だけレベルが上がる、
練習しただけ上手になる、これはチートなし、絶対理論です。
実際に、練習欄がしっかり埋まっている子はそれだけ実力に出ているのが
演奏でわかります。だからこそ、それを褒めたい!!!
練習しなくても器用にこなせることを評価するのではなく
どれだけ努力できたかを褒めたい。
いつもそう思って子供達を教えてきました。
頑張った自分を承認してもらうことが、子供のやる気につながります。
そして、その頑張りはきちんと音として伝わります。
おうちでの練習で、心がくじけそうになる時が
親子共にあるかもしれませんが、どちらも大変よく頑張っていること
ちゃんと見ていますので!!^^
どうかご自分のことも褒めて差し上げてください。
そして練習後には
えらいね~おりこうさんだね~上手になったね~♥と
沢山子供をハグしてあげてください!
ということで、1カッコ、2カッコ共に「今どこ吹いてるっけ?」と
なりがちな音楽なので、しっかりと楽譜を目で追う事が大事です。
Repeatマークの戻りも、子供の反射神経は大人のそれよりも
磨きが早いですので、楽譜上を目で追うスピードをあげることで
指の「とちり」を最大限防止できます。
そしてたくさん指を動かして、指使いに慣れていきましょうね!
全員1曲が通せるようになって、やっと音楽に色を付けていくことができます。
次回までに、1曲全部通すことを目標にしていきましょう。
そしてアーティキュレーションや、ダイナミクスをつけていきます。
Bクラス、鍵盤ハーモニカ初級として今年始めてから
基礎→応用、と着実にステップアップをしています。
大変順調、大変立派ですよ!^^
さて、歌唱は「クラリネットこわしちゃった」です。
レッスンでお話しした通り、この曲は割とKeyが高く
最高音F(最後)で、一般的に5~6歳児には難易度の高い曲です。
が、KANADEの子たちは、well trainedですので
いけます。全然いけます。最後まで元気よく歌いましょう!
この日習った、
①Repeatマークは1回しか繰り返さない。2回目はスルー。
②D.S(ダル セーニョ)
③セーニョマーク
これからよく出てくる進行記号ですので、覚えておいてください。^^
ということで次回もこの曲、歌いましょう!
〈Cantabile〉
音程をピシッとそろえるレッスンをしています。
1音にある正確な音程の真ん中に、吹き矢で狙いを定めてブレス→発声
というイメージで声を出せるようトレーニング中です。
発声練習で雑に音を発声すると、
音程の射的の的の端っこの方をかすっているだけ
(でも一応その音程圏内ではある)という音になりがちです。
この、的の端っこをかする音が17名分、四方八方に飛び散っていたら・・・
もはやそれは正しい音程ではありませんね。
真ん中を射抜くイメージ。
全員が真ん中を狙う。次の音も狙う、次も狙う。
こうして、旋律をクリアな音程で歌い上げることができます。
次回、子供達に「音程を目で見る」レッスンをしてみたいと思います。
さて、「ペチカ」です。
今回もとても美しく、流れるような「ペチカ」を歌えたCクラス。
アルト9名を2つのグループに分けて、それぞれ発表をしています。
今年のCクラスは、このようなグループ発表の機会を敢えて増やし
本番想定のトレーニングをしている訳ですが
何百回、何千回本番を経験しても、緊張はするものです。
私もそうです。^^
この、人前に出る緊張は和らぎませんし、上達すればするほど緊張します。
じゃあなぜそれをわかっててトレーニングするのか、というと
緊張を無くす/減らす為ではなく
緊張の中で、どう気持ちをもっていくことでその時ベストを尽くせるか、
その心の持ち様を学んでいます。
今回、2つのグループ共に、緊張で声が全然でなくなってしまった
という子が多かったのですが、温かい拍手や、応援のまなざしに
助けられたと感じた子もまた、多かったようです。
よくチャレンジしました!頑張りましたね。
「ペチカ」は、今年の童謡メドレーに入れようと思っていますので
大事に今年歌っていきましょう。^^
新譜「Believe」、よく練習してありましたね!
KANADEの今のCクラスの子たちには少々物足りないと感じたようです(笑)
特にSop.の子たちは、Believeは低くて歌いづらかったとのこと。
Altoさん、音取りほぼ一発OKでしたね。さすがです。拍手!
本来この曲は小5の学習教材なのですが、前述の通り音域が低いので
音楽教育に力を入れている幼稚園や、小学校低学年にも歌える合唱曲です。
定期の練習に本格的に入る前に、何か一曲簡単な合唱練習に、
と思って選んだのですが、簡単すぎたかな?^^
レッスンでやってみて、特にお直しなしでもOKじゃない?
というくらい、普通に上手だったので、次回おそらく色付けして
上手に完成させて終わります。
歌詞に戸惑わないよう、気を付けて歌いましょう。
次回「Believe」仕上げ、定期の曲配ります!
〈Dynamico〉
大変にお見事でした!!!!
鍵盤ハーモニカ、よく練習してあります。
全通し、いけましたね!素晴らしかったです。
ピアノ、譜読みきつかったと思います、よく頑張りました!
今回は、1st/2nd共に、細かい部分の合わせ、調整をしました。
全員、本当によく吹けています。大変立派!
褒めるところしかないです!!
演奏にも余裕が出てきているので、おうちでできることは
指慣らしと、十分なブレスの確保、ダイナミクスを大げさに
表現すること、あとはレッスンでの全体調整になります。
ここまで仕上げるスピードの速さ・・・!びっくり!!!!
特に素晴らしい演奏だったのは、1stの男の子3名!
今週のMVPでしたね!
一糸乱れぬ美しい指さばきと呼吸で、
「うまいなぁ!!( ゚Д゚)」と思わず唸りました。
お教室で拍手が湧きましたよ~!^^
打楽器パート決めしました。
この仕上げスピードなので、打楽器に決まった皆さんは
1週間でそのレベルに追いついてこないといけない、という
すごい重圧ですが(;^ω^)
やる気十分の4名に決まりましたので、頑張ってみてください!
次回の合わせ、楽しみにしています!
0コメント