レッスンログ 8月1日

あっという間に8月ですね!

月が更新するたびに「え!もう!?」と一人で驚いています。

あと一か月ほどで春が来るかと思うと、それはそれで嬉しいですね。^^


さて、今週のレッスンログです!

〈Amabile〉

とっても積極的に歌も合奏も頑張っているAmabileちゃん達。

笑顔いっぱいで気持ちがいいですね!


「むすんでひらいて」は前回よりも随分大きな声で歌えるようになりましたね!

お口を開けて、皆と一緒に歌うことに慣れ、

声を出すことに抵抗がなくなってきている皆さんは

そろそろ歌声を向上させていくステップへと進んでいきます。

「発声練習」の導入です。


KANADEでは、ただ声を出すのではなく、

しっかりと音階列を意識して声を的に当てていくよう指導します。

ここで役立つのがリズムの知識(たん、たーあー、たた、など)

そして最初に学んだ音階(ドレミファソラシド)の序列です。

自分の中の音階列を縦にしっかり把握させ、

絶対音で歌えるようにすることを目標にしています。


次回はその「発声練習」方法をじっくりやりますので

ドレミファソラシドを上行下降で言えるよう復習をしておいてください。^^


さて合奏「きらきらぼし」、いよいよ最後のフレーズまで行きましたね!

次回いよいよ仕上げです。


3種類の楽器全てに「おいしいポイント」があるように楽譜を書いています。

トライアングルさんは、冒頭4小節、

タンバリンさんはBに入る前のシャラララ、

カスタネットさんはC、曲が終わっていくときの「たんうん・・・」、

この三か所は大変にTasty。見せ場だと思って堂々と演奏してください。


一人ではできても、合わせで戸惑ってしまう現象を打破するには

自分は完璧であること、それに加えて「合わせ慣れ」しかないですね!

レッスンでは、1回目よりも2回目を上手にできるように、

どんどんそのレベルが更新されるように気持ちをもっていきましょう。

こういう積み重ねをして、定期で力が出し切れるように進めていきます。

可愛いAクラスの皆さんの発表が今からとっても楽しみですね!^^

まずはこの「きらきらぼし」を完成させて自信にしていきましょうね。

次回の仕上げを楽しみにしています。



〈Brillante〉

「スケーターズワルツ」とってもよく頑張っていますね!

Div.の上下パート共に大変よく吹けています。^^上手です!


この日は奏法をそろえて聴き映えを良くするレッスンをしましたね。

B~の、tu tu tu / tu tu tu /トゥールットゥ/トゥールットゥ

や、

1カッコ、2カッコの スタッカート奏法のtu tu tu ・・・の連続など

気を付けて演奏すると7人全員の音が揃って大変美しく聞こえます。

今週がスケーターワルツの仕上げに向けての最後の練習期間ですが、

ただ楽譜をそのまま吹くのではなく、こういった奏法に配慮して

練習してみてください。^^


Bクラスの皆さん、前回も書きましたが誰一人取りこぼさずしっかりと

7人全員が演奏技術の向上ができていること、大変すばらしいことです!

ここまで足並みが揃うことはなかなかない事。立派です!^^


さぁ、歌唱です。

・口をはっきり開けて発声する。

・息を大きく吸う。

ということを意識しながら歌った「クラリネットこわしちゃった」、

今年に入ってのBクラスで一番上手に歌えた歌唱でした!

本当によく成長しています!おりこうさん。


発声練習のときに、よく私は子供の目の前や真横に

立って歌いますが、これは「正しい音程」を耳からとって

自分の声に反映させるトレーニングです。


発声練習のときに無意識で声だけを出していると

大きく音を外していても気づかない子もいます。

が、私が傍で正しい音を与えると、子供は意識がちゃんと先生に向かい、

そこに合わせようと声を出します。

その意識が大切です。いつも正しい音に自分の声を重ねようと

集中できれば、だんだんとズレは矯正されていきます。


おうちで歌うときに、お母さんお父さんがそれを聴いて

ちょっと音がずれていると感じるようであれば

「よく音をきいてごらん」とアドバイスしたり

「ママの声にぴったり合うかな?」と試してみたり

この注意力を磨く練習をしてみるととってもよく効果が出ます。

是非やってみてください。^^


次回は「雪」を歌いましょう。

この動画では歌詞が出ませんので、配布した楽譜の歌詞を

しっかり目で追えるように、ひらがなを頑張って読んでみましょうね。


この歌では複合リズムの学習に入ります。



〈Cantabile〉

この日は音程についての説明と、どう音を当てていくかの指導をしました。

ダーツの的をイメージして、真ん中に当てたらストライク。

完全に音程がはまっているということ。

上下に外れたら残念賞、左右に外れたらリズムにあっていないという事。

しかもフォークボールは投げちゃダメなので、

発声からまっすぐに的に向かってほしいという事。


イラストや図解しながら、実際に「真ん中の音」「上にずれた音」「下にずれた音」を

私が実践してみて、聴かせながら学びましたので、皆よく理解できたようです。

大変立派!


その後に一人ずつ声を重ねるトレーニングをして、

美しく的に当てた音色がどんなものか、体得しました。

これによって、Cクラスの歌声はますます洗練され、その後に歌った

和声練習も「Believe」も大変美しく素晴らしい歌唱になりました!^^

あまり手直しがないほど上手だった「Believe」花丸です!


次回から新曲を導入します。

定期の全員合唱「MUSIC」です。先にCクラスはこの曲を仕上げていき

下の子たちをリードしていけるよう準備します。


この「MUSIC」という曲は、最近人気の合唱曲作曲家、弓削田健介さんの

2018年の作品で、合唱界では割と新曲です。

毎回定期の選曲で一番悩むのがトップバッターを飾るオープニング曲。

お客様の気持ちを引き付ける魅力があり、さらに子供達の緊張を解くような

乗りの良さを併せ持つ曲を探すのはなかなか難しいものです・・・(;^_^A


日本からCD付きの楽譜を購入しましたが、なんと。

配送中にCDが曲がってしまったようで(号泣)聴けない!!!(´;ω;`)ウッ…

ショック!!!!熱湯に浸したり重石を置いたりしてますが、

CDはなかなか直らないんですね・・・・がっかり。


ということで、参考音源はYoutubeから持ってきました。

振付はやりませんので、踊らなくて結構です。(笑)

各パートの音取り用はGoogleドライブにカウント音と一緒のものを

入れておきますので、音取りソルフェ練習にはそちらを使ってください。


そして、レッスンの最後5分で定期のCクラス発表曲について

ディスカッションをしました。

未定の曲のところは「夢の世界を」か「Believe」を入れようかと思っていて

子供達にどちらがいいか聞いたところ、思ったより意見が割れまして(笑)

新しい曲に挑戦したいという票が特に多かったので、

もう一度私が持ち帰って検討します。

結構皆ちゃんと意見が言えるんですよね、しかも日本語で流暢に。

立派なもんだなぁ、と感心していました。(笑)


そして、次回編曲が間に合えばCクラス発表曲「カイト」を配布します。

こちら、米津玄師さん作詞作曲・嵐の楽曲で先週リリースされました。

東京オリンピック2020のNHKテーマソングのために作られたこの曲は、

昨年末の紅白で初披露されたのですが、その時私は、新国立のあの映像と

歌詞を読んで、Cクラスの子供達の声とお顔が眼前に広がった気がして

「次の定期はこれ。」と一瞬で決めました。

美しい曲です。きっと子供達も気に入ってくれると思います。

是非先に聴いておいてください。^^

Cクラス合唱+スネアドラムを入れます。



〈Dynamico〉

「人生のメリーゴーランド」三回目です!

さぁ、今回から打楽器が入って、楽曲に彩が添えられました。

何がすごいって、よく一週間で打楽器パートの皆、さらってきたなぁ!

ということです。


今回はピアノ科3名と声楽1名、合わせて4名が打楽器パートだったのですが、

この週おさらい会でピアノ追い込みだったにも関わらず

そして、声楽のレッスンの課題も一切手を抜かず、

1000%両立で頑張ってくれた4名。

大変立派でした!!!すごいなぁ!!!本当に皆はすごい。


鍵盤ハーモニカ8名、全員の演奏に余裕が出てきて

音に深みも増してきました。レッスンに熱が入ります!

指示と激がバンバン飛ぶ中、14名の集中力のすばらしさ。

合わせるたびに高みへと昇っていきます。


今回Soloを1st/2nd共に持っていますので、Soloパートを決めました。

まず1stは「Soloやりたい人ー!」と聞いてほぼ全員が手を挙げる、という

なんと素敵な!!!!(嬉しい悲鳴)

全員がSoloを担うことができる実力を持ち

さらにそれを「やりたい!」と思える心!!!!

ぎゃーーーーーー!!!すばらしいーーーー!!!号泣!!!

今回は、男の子2名にSoliで演奏してもらうことになりました。


2ndのソロ選出の時も本当にうれしくて、

いつも奥手で恥ずかしがりやの女の子が

「やりたい」と手を挙げてくれたこと、

そして今の自分にとても自信をもつことができていること。

本当に本当に幸せでした。(´;ω;`)ウゥゥ


ということで、担当も全部決まり、曲も次回仕上げまで持っていきます。

本当に上手です!すっごく上手です!!!

せっかくなのでやっぱり保護者の皆さんに聴いてもらおうかな・・・(*´艸`*)

子供達に予告なしで申し訳ないのですが、(←めっちゃ怒るんですよw)

公開レッスンにしようかな・・・


今週は仕上げということで、アーティキュレーションはだいぶいいので

ダイナミクスをもっと忠実にできるよう、心がけてさらっておきましょう。^^



KANADE Japanese Choir Auckland

声を合わせて歌うこと、 それは心を通わせ音を紡ぎだすこと。 美しい音楽にのせた言葉は 大人になっても 心に生き続ける。